英語で断る時に使える厳選英語フレーズ集

こんにちは、
ナビゲーターの渕野です。

海外からお客様が来て、
日本文化を味わってもらう中で、
様々なリクエストがあるかと思います。

はるばる日本に来てくれたのだから
出来る限り、おもてなしをしてあげたいですよね。

しかし、
英語が理解できなかったり、
できないことを頼まれた時は、
「断る」ことも1つの大切な選択肢です。

ですが、そんな時に日本人は
ハッキリ断ることができず、
言葉を曖昧にする傾向があるので、
海外の方を困惑させてしまうことも多々あるようです。

なので、「出来ません」と
ハッキリと伝えることが、
相手への思いやりにもなるんですね。

では、英語で断る時は、
どのような表現を使えばいいのでしょうか?

ということで、今日のテーマは・・・
「英語での断り方」です(^-^)。

それでは、森さんからレクチャーです!
楽しんで参りましょう^^

英語でしっかりと断れますか?

こんにちは、スペシャルアドバイザーの森です。

日常生活やビジネスなど、
様々な場面で、断るシーンが出てきます。

英語には、断る時に使う
代表的な単語が3つあります。

しかし、
使い分けがちゃんと出来ないと、
恥をかいてしまうかもしれません。

今回のメールマガジンでは、
断る時の基本単語や、
ネイティブが使っている断り方を
厳選してご紹介します。

1.断る時の基本英語

「断る」を意味する英単語は主に3つです。

●refuse

「refuse」は
「断る」、「拒絶する」、「拒否する」等の意味があり、
直接的かつ明確な表現です。

誰かから誘われたり、
招待されるなど、
提案や依頼をされて断る場合に使います。

•reject

「reject」は「拒絶する」、
「拒否する」、「受け付けない」と言う意味で、
「refuse」よりもさらに強い
否定ニュアンスがある表現です。

少し形式ばった表現でもあるので、
ビジネスや公的なシーンで
使われることも多い表現です。

•decline

「decline」は、
「辞退する」や「断る」という意味を
丁寧かつ柔らかくした英単語です。

そのため、
誰かからの依頼や提案を
丁寧に(恐縮して)断る場合に
多く使う表現です。

2.厳選!断るための英語フレーズ集

英語では、
断るためのフレーズがたくさんあります。

それでは、よく使うものを見てみましょう。

•I’m sorry but…/ごめんなさい、でも~。

まずはじめに
「ごめんなさい」と謝ってから、
butのあとに理由を伝えます。

「I can’t~(~出来ません)」など
否定の文が来ることが多いです。

•I’m afraid…/残念ながら~。

「afraid of ~」は
「~が怖い」という意味ですが、
ここでは「恐れながら」や「恐れ多くも」
の意味合いで使用されています。

誘いに対するお断りだけでなく、
「在庫が無い」などの
サービスが提供できない場合の
断り方でも使える表現です。

「I’m afraid not.」
というフレーズのみで
「出来ません」という断り方を
表現することもできます。

•Unfortunately,…/あいにく~。

「unfortunately」は、
「不運にも」や「不幸にも」という意味があり、
「残念ながら」や「あいにく」と訳されます。

すでに用事がある時など、
自分の意思とは関係ないことが原因で
断らざるを得ない場合に使えます。

「本来であれば、断りたくなかったのだけれど」
という意思が伝わる、丁寧な断り方です。

•I can’t make it./行けません。

「make it」は「都合がつく」
「時間通りに到着する」という意味です。

can’tを加えることで
「都合がつかない」「行けない」
という否定文になります。

このフレーズの前に、
「I’m sorry…」など、
お詫びのフレーズを入れるのが一般的です。

•I must decline~./~をお断りしなくてはなりません。

ビジネスで丁寧に断る場合に使えるフレーズです。

「must」が「~しなければならない」なので、
これを使うことで「本当はそうしたくないんだけれど、」
という気持ちを表せます。

「have to decline」よりも強い表現です。

•I wish I could help you, but…/お手伝いしたいのは、やまやまなのですが・・・

「I wish I could~」は
「~できたらよかったのに」という意味を持ちます。

実際にはしたかったけど、
出来なかったことに使う表現で、
とても丁寧な断り方です。

ちなみに
「but」の後ろには理由を入れます。

「断る」にも様々な言い方がありますが、
相手に失礼にならないよう、
正しく使い分けられるといいですね。

そして、
何よりも大事なのは、
はっきり「No」と伝えることです。

その時に、できない理由も伝えると、
相手にも不快な思いをさせなくてすみます。

特に、ビジネスの場では
後でトラブルにならないように、
明確に断りましょう。

———————————-

いかがでしたか?

相手に対して断るときは
言い出しづらい時もあるかもしれません。

ですが、
お互いが納得できるよう、
上手に断ることが出来たら、
英会話上級者ですね。

それでは、また次回のメールマガジンを楽しみにしていてください!

楽しんで新型ネイティブへ!

関連記事

コメント

    • 小林 一弘
    • 2018年 7月 27日

    declineは何と発音するんですか?ですらいんかデックラインか、デックリンか?Unfortunatelyはアンフォートナチュリ?なんでしょうか?このように、知らない単語の発音がわかりません。そこでつまずきます。そして、知ってるつもりの単語も日本語英語とネイティブでは、発音が違います。せめて、発音を日本人に聞こえるかなを振ってもらいたいです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Pick UP

  1. 2018-8-22

    【厳選】モチベ復活!英語の名言フレーズ

    こんにちは 事務局の鶴岡です。 「学問に王道なし」 There is no royal…
  2. 2018-8-7

    「まあまあ」は良いの?悪いの?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 私たち日本人は、ストレートな表現を避けて 言葉…
  3. 2018-7-9

    「台風=Typhoon」だけじゃない!?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 いよいよ台風の季節がやってきましたね。 …
  4. 2018-7-2

    【問題です】「半端ない!」を英語に訳してください!

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 サッカーW杯、 1次リーグが終わりまし…
  5. 2018-6-13

    【動画】Whoにこんな使い方があったとは!

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 海外旅行や出張先で役立つ 藤永さんの英会話レッスンも、 …
  6. 2018-5-31

    2万5000語の英単語を脳にインストールする方法

    “もし「あなたが覚えている英単語を 100語書き出してください」と言われても すぐには出てこない…
  7. 2018-5-10

    藤永メソッド人気TOP5

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 木曜日のメールマガジンでは、 藤永さんの英語学習メソ…

オススメ記事

  1. 英語で「ギリギリ間に合う」を表現できますか?

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 あなたは 「ギリギリ間に合う」 と言う日本語を…
  2. 「ふじなが」と正しく発音できますか?5つの音トレーニング『F・H編』

    藤永さんによると、 英語をマスターするには― 「LとR、SとTH、VとB、FとH、AとU…
  3. 英語で日本文化を紹介できますか?【買い物・伝統文化編】

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 梅雨が明けたと思ったら 台風や大雨などでバタバ…
  4. 大坂なおみ選手優勝!テニスの話題で盛り上がろう

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 今月8日にアメリカで開催された テニス…
  5. 英語を話して失敗するのが怖いと思っていませんか?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 あなたは 「英語を話すのが怖い」 と思ったことは…
  6. 英語で「もしかして〜ですか?」が言えますか?

    こんにちは、事務局の鶴岡です。 私たちは、日本語で 「もしかして~ですか?」 と質…
  7. 「キャッチボール」は海外では通用しない!?

    こんにちは『時事ネタ英語』担当の古山です。 今年メジャーリーグに移籍した大谷選手が、 連…
  8. see・look・watch ネイティブはどう使い分けている?

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 「見る」の英語といえば ●see ●look …
  9. 英語で「クリスマス」を祝えますか?

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 いよいよ、 クリスマスが近づいてきましたね。 …
  10. 夏の風物詩といえば?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 先週は関東近辺への台風がありましたが、 …
ページ上部へ戻る