【問題です】「半端ない!」を英語に訳してください!

こんにちは、
『時事ネタ英語』担当の古山です。

サッカーW杯、
1次リーグが終わりましたね。

最後のポーランド戦は、
賛否両論あるところですが―

兎にも角にも、
日本代表の決勝トーナメント進出が決まりましたね!

そして、いよいよ明日は
決勝トーナメント第1戦。

FIFAランク3位のベルギーとの試合です。

このまま勢いにのって
強豪国相手から勝利をもぎ取れるように
引き続き応援していきましょうね!

さて、ワールドカップが
日本を席巻している裏で、
ファンから注目を浴びている
ある一つの流行語をご存知でしょうか?

それは―

「大迫半端ないって」です!

これは、
いま大活躍中の大迫選手が
高校生のときに「半端ない」活躍をしたことから
生まれました。

すでにグッズなども出回っているので
知っている人も多いと思います。

でも、この「半端ない」という言葉を
英語に訳してみてくださいと言われると・・・

「あれ、なんだろう?」と、
考え込んでしまう人も多いのではないでしょうか?

ということで今回は、
「半端ない」に当てはまる英語フレーズをご紹介します。

ぜひ参考にしていただき、
「半端ない」を英語で表現してみましょう。

さらに、今回は特別に
プラスの意味での「ヤバい」と
同義のフレーズもご紹介します!

「半端ない」を表す英語フレーズ

1.awesome

何かに対して褒めるときに使用されるフレーズです。
直訳すると「素晴らしい」「最高」などの意味で使われています。

ちなみに、アメリカの若者の間でも
よく使われているフレーズなので、
ぜひ「半端ない」と思ったときは表現してみてくださいね。

Osako scored a hat-trick!/「大迫がハットトリックを決めました!」
That’s awesome!/「半端ないね!」

2.crazy

こちらのフレーズも日本人に馴染みがあるフレーズです。

このフレーズを聞いたとき、
「え、クレイジーは悪い意味で使われるんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。

crazyには、
「気が狂って」「まともじゃない」といった意味を持っていますが、
実はスラングとして使われる場合は
プラスの意味で使われることもあります。

He was able to run 50 kilometers yesterday./「彼は昨日50キロ完走しました。」
Wow you are crazy!/「半端ないね!」

She is crazy good at drawing./「彼女は半端なく絵がうまいです。」

3.incredible

上記でご紹介した”awesome”と同じく、
日常的に使われているフレーズです。

「(信じられないほど)半端ない」
「(驚いてしまうほど)半端ない」といった意味になり、
“awesome”より強めな表現です。

ちなみに同じようなフレーズとして、
“unbelievable”もあります。

ですが、
マイナスの意味で使われることも多いので
注意してくださいね。

This expensive sushi is really good. It’s incredible!
/「この高級寿司すごくおいしい。半端ない!」

4.amazing

こちらもネイティブによく使用されているフレーズです。
場合によっては”awesome”に置き換えて表現もできますが、
このフレーズは「amazing grace」など、
基本的にポジティブなことに使われます
(”awesome”は実はマイナス面を表現することもできます)

Japan won the World Cup!/「日本がワールドカップで優勝したよ!」
It’s so amazing!/「半端ない!」

5.I’ve never seen

このフレーズでも「半端ない」を表現することができます。

直訳すると、「一度も見たことがない」という意味です。

つまり一度も見たことがないほどスゴい、
「半端ない」といったニュアンスにつながります。

ちなみに同じような表現として、
“first time ever”と表現することもできます。

I’ve never seen anyone as beautiful as you.
/「あなたほどの半端ない美人を見たことがありません。」

6.oh my god

普段英語にまったく触れていない日本人でも
馴染みのあるフレーズではないでしょうか。

マイナスの意味だけでなく、プラスの意味でも使えます。

ちなみに外国人の中では、
直接”god”を使うことに抵抗がある人もいます。

そういうときは、
“Oh my gosh”もしくは”Oh my goodness”などを使うことが多いです
(意味は変わらないので、余裕があればあわせて覚えてみてくださいね)。

7.badass

このフレーズは、
英語圏でよく使用されているスラングです。

“bad”「悪い」と”ass”「お尻」を組み合わせた言葉で、
あまりよくないイメージを持つ人も多いかもしれません。

ですが実際には、
上記の”amazing”などと同じようにプラスの意味で使われます。

スラングなので、
実際ネイティブに使ってみると、
思わず「おっ!?」と思われちゃうかも。

Osako is a badass soccer player./ 「大迫は半端ないサッカー選手です。」

おまけ:fucking

汚いフレーズの代表格です。

実はこのフレーズも、
マイナスだけでなくプラスの意味も持ち合わせています。

ですが、あまりいい言葉ではないので、
使用する際は注意してくださいね。

That game was fucking awesome!/「あの試合は半端なかった!」

以上、
さまざまな「半端ない」を表すフレーズをご紹介しました。

このように英語では、
さまざまなフレーズを使って、
そのスゴさを表現することができます。

ワールドカップの試合はもちろん、
そのほかの場面で「半端ない」と思ったときは、
ぜひ活用してみてくださいね。

それでは、また次回!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Pick UP

  1. 2018-8-22

    【厳選】モチベ復活!英語の名言フレーズ

    こんにちは 事務局の鶴岡です。 「学問に王道なし」 There is no royal…
  2. 2018-8-7

    「まあまあ」は良いの?悪いの?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 私たち日本人は、ストレートな表現を避けて 言葉…
  3. 2018-7-9

    「台風=Typhoon」だけじゃない!?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 いよいよ台風の季節がやってきましたね。 …
  4. 2018-7-2

    【問題です】「半端ない!」を英語に訳してください!

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 サッカーW杯、 1次リーグが終わりまし…
  5. 2018-6-13

    【動画】Whoにこんな使い方があったとは!

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 海外旅行や出張先で役立つ 藤永さんの英会話レッスンも、 …
  6. 2018-5-31

    2万5000語の英単語を脳にインストールする方法

    “もし「あなたが覚えている英単語を 100語書き出してください」と言われても すぐには出てこない…
  7. 2018-5-10

    藤永メソッド人気TOP5

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 木曜日のメールマガジンでは、 藤永さんの英語学習メソ…

オススメ記事

  1. 「台風=Typhoon」だけじゃない!?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 いよいよ台風の季節がやってきましたね。 …
  2. 「分かりません」の英語フレーズ使い分け

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 「分かりません」 という日本語を英語にするな…
  3. 英語で「症状」を説明できますか?

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 海外旅行にいったときの 心配事の1つが病気やケガです…
  4. ネイティブ並みのリーディングスピードを身につける方法

    こんにちは ナビゲーターの渕野です。 「英語をスラスラ読めるようになりたい」 そう思っ…
  5. この英文、変ですよね?→「I will do best my.」

    英語の文法って得意ですか? 中学高校のときの英語の授業では、 すべての基本だと言わんばかりに…
  6. 英語で「涼しいなぁ」をいくつ言えますか?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 まだまだ暑い日が続いていますが、 地域…
  7. 第100回大会の高校野球が始まりました!

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 いま全国各地で、 8月5日からの夏の甲…
  8. 英語で「楽しさ」を共有できますか?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 2018年の上半期の 東京ディズニーラ…
  9. 「真面目」を英語で言えますか?~ポジティブ編~

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 皆さんいかがお過ごしですか? 英会話習得に限ら…
  10. 英語で「さっきの件なのですが」が言えますか?

    こんにちは 事務局の鶴岡です。 「さっき」 という日本語、 私たちはよく使っています…
ページ上部へ戻る