英語で8タイプの「混雑」を表現できますか?

こんにちは、
『時事ネタ英語』担当の古山です。

先週のお盆では、
地元へ帰省した方、旅行に行かれた方、
もしくはお仕事で忙しくされていた方も
いらっしゃると思います。

そんな中、お盆期間中に
避けては通れない「混雑」で
頭を悩まされた方も多いのではないでしょうか?

交通渋滞はもちろんのこと、
私が入った飲食店も
すでに満席だったため、
断念せざるを得ませんでした。。

ちなみに英語でも
「混雑」を表すフレーズがたくさんありますが、
ニュアンスがそれぞれ違うので、
正しく使い分ける必要があります。

そこで今回は、
「混雑」を表す英語フレーズを
シーン別でご紹介します。^^

正しく使いこなせれば
あなたの英語はネイティブレベルです!

「混雑」を表す英語フレーズ

1:It’s crowded!/混んでいます!

読み:イッツ クラウデッド

「混んでいる」という英語フレーズを考えたとき、
真っ先に出てくる人も多いかもしれません。

この文章で使われているcrowdは、
「大勢」「群衆」「人込み」という意味です。

場所や電車が
人で混雑しているときに使用できます。

It’s crowded everywhere./どこも混んでいます。
This bus is crowded./このバスは混んでいます。

ちなみに「超満員」は、
overcrowdedと使うのもアリです。

The trains are overcrowded with passengers./電車が乗客で溢れかえっています。

2:It’s full!/いっぱいです!

読み:イッツ フル

このフレーズも
「混んでいる」ことを表せます。

fullは「いっぱい」「満杯の」という意味を持つ英単語です。

すごく混んでいるような場所で、
これ以上人が入れないような状況のときは、
ぜひ使用してみてくださいね。

It is full of people anywhere in Obon./お盆はどこも人でいっぱいです。
Look at the restaurant! It’s full./お店を見て!人がいっぱいです。

3:It’s packed!/混んでいます!

読み:イッツ パックド

packは「詰める」「梱包する」という意味ですが、
ここでは人に対して「詰まっている」
つまり「混雑している」という意味になります。

電車が混んでいるようなときは、
ぜひ使用してみてくださいね。

I can’t get on the train at this time. It’s packed.
/この時間は電車には乗れません。混んでいます。

A packed train/「満員電車」

4:It’s jammed./混み合っています。

読み:イッツ ジャムド

jamという単語を聞いて、
パンにつける「ジャム」を思い浮かべた人も多いでしょう。

もちろん「ジャム」という意味も持っていますが、
動詞として使うときは「詰め込む」
「無理に押し込む」という意味になります。

jammedと形容詞にすることで、
電車や駅などが人で混み合っていることも表現できます。

It’s jammed in the station./駅が混み合っています。

A traffic jam/交通渋滞

また、jamとpackをつなげることで、
「超満員」を表すこともできます!

It’s jam-packed with fans./ファンですし詰め状態です。

5:It’s mobbed with~/~で殺到しています。

読み:イッツ モデッド ウィズ

このフレーズは、憧れや尊敬など
ある感情を持った人が殺到する状況を表すフレーズです。

ファンもしくは怒った群衆など、
集団に対して使われることがほとんどです。

It’s mobbed with baseball fans./野球ファンで殺到しています。

6:It’s congested./渋滞しています。

読み:イッツ コンジェステッド

この文章で使用されているcongestedには、
「密集した」「混雑した」という意味があります。

主に、道路の交通渋滞を表したい時に使用できるフレーズです。

The street is congested with traffic./通りは交通渋滞しています。

Congested traffic/交通渋滞

7:It’s backed up./渋滞しています。

読み:イッツ バックド アップ

おもに、アメリカで使用されているフレーズです。

ここで使用されているback upには
「後方から支援する」「後退する」という意味ですが、
そのほかに「渋滞する」という意味としても使われます。

車で渋滞したようなときは、
ぜひ使ってみてくださいね!

This street is backed up./この道路は渋滞しています。

8:It’s booked up./予約で満員です。

読み:イッツ ブックド アップ

レストランやホテルなど
予約で満員になったときに聞くフレーズです。

ここで使用されているbookは
「予約する」という意味で使われており、
そこにupが付くことで、「満員」という表現になります。

I’m sorry, but it’s booked up./申し訳ありませんが、予約で満員です。

おまけ:It’s packed to the rafters./天井まで詰まっています。

読み:イッツ パックド トゥー ザ ラフターズ

このように、慣用句としても
混んでいることを表せます。

raftersは、屋根を支える木材の一部「垂木(たるき)」という意味で、
「天井まで人が詰まっている」という意味合いになります。

もしも、人がものすごく混んでいる時は、
この表現をぜひ使ってみましょう!

 

このように
「混雑」を表現する
英語フレーズはたくさんあります。

道路だけでなく、レストランやホテルなど、
さまざまなシーンで混雑な状況に遭遇するはずです。

そんな時は、
この記事でご紹介したフレーズを、
相手に伝えてみてくださいね!

それでは、また次回!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Pick UP

  1. 2018-8-22

    【厳選】モチベ復活!英語の名言フレーズ

    こんにちは 事務局の鶴岡です。 「学問に王道なし」 There is no royal…
  2. 2018-8-7

    「まあまあ」は良いの?悪いの?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 私たち日本人は、ストレートな表現を避けて 言葉…
  3. 2018-7-9

    「台風=Typhoon」だけじゃない!?

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 いよいよ台風の季節がやってきましたね。 …
  4. 2018-7-2

    【問題です】「半端ない!」を英語に訳してください!

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 サッカーW杯、 1次リーグが終わりまし…
  5. 2018-6-13

    【動画】Whoにこんな使い方があったとは!

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 海外旅行や出張先で役立つ 藤永さんの英会話レッスンも、 …
  6. 2018-5-31

    2万5000語の英単語を脳にインストールする方法

    “もし「あなたが覚えている英単語を 100語書き出してください」と言われても すぐには出てこない…
  7. 2018-5-10

    藤永メソッド人気TOP5

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 木曜日のメールマガジンでは、 藤永さんの英語学習メソ…

オススメ記事

  1. 「またね」= See you だけじゃありません

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 See you!「またね!」 英語学習者なら だれ…
  2. 「will」と「be going to」ネイティブはこう使う!

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 英語には、 「未来の予定」を伝えるときに …
  3. 英語で「症状」を説明できますか?Part.2

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 このコーナーでは 藤永さんの書籍から厳選した トピ…
  4. 【厳選】今日から使えるスマートな英語の褒め言葉

    こんにちは、 事務局の鶴岡です。 「礼に始まり礼に終わる」 という言葉があるよ…
  5. 英語で数字がスラスラ言えるようになりたいのなら・・・

    こんにちは ナビゲーターの渕野です。 あなたは、数字を英語で パッと言える自信がありますか…
  6. 英語で日本の「食」を表現できますか?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 皆さんいかがお過ごしですか? 日本文化…
  7. 欧米には無い「運動会」を英語で伝えよう!

    こんにちは、 『時事ネタ英語』担当の古山です。 9月を迎えて10日が経ちました。 …
  8. 「チェキラ」が分かれば英語が分かる!

    英語をマスターするための 重要な要素として『リンキング』があります。 これは、特定の単語が繋…
  9. 【謹賀新年】お正月は英語で「夢」を語りましょう

    Happy new year!! 新年あけましておめでとうございます! ナビゲーターの渕…
  10. 英語で「道案内」ができますか?

    こんにちは、 ナビゲーターの渕野です。 近年、日本を訪れる 海外からの旅行者の数が …
ページ上部へ戻る