過去の記事一覧

  •  
  • 黒板に白チョークで手紙の絵をたくさん描いている画像

    ビジネスメールで使える正しい英文メールの「件名」お手本

    メールを作成するとなると本文に目が行きがちですが、件名は一番最初に目にするものですのでとても重要です。長すぎても短すぎても不適当で、内容を読んでもらえるようなものであることが必要です。件名でその優先度や重要度を伝えられるようにしないと、迷惑メールとして読まれない場合も出てきてしまうでしょう。ビジネスでは、1日に見る、ないしやり取りをするメールの数は膨大な量です。しっかりとポイントを押さえておきましょう。内容を読みたくなる、ないしより深い内容を知りたくなる件名を選りすぐりました。

  • 海外通販や仕事で困ったら!すぐ使える英語メールの問い合わせ文例集

    ネット時代になり商品を買うにしても、国内からのみならず海外からというケースも珍しくなくなってきています。プライベートのみならず仕事でそのような場面に出くわすこともあるでしょう。いざ、英語で問い合わせをするとなると、戸惑ってしまうはずです。今回はそのようなケースを想定して、商品注文時に聞きたいことを聞くためのフレーズについて紹介していきます。フレーズを知っておくことで、やりとりもスムーズになりますし、海外通販の利用ハードルも低くなるはずです。
  • 【学び直し英文法】付加疑問文とは?

    英語の疑問文の一つである付加疑問文。文末に「do you?」、「isn’t it?」などを付け加えることで、同意を求めたり、相手の気持ち・意志を確認する際に使える表現です。日本語では、「ですよね?」、「だよね?」に相当します。試験で出題されることはそれほど多くありませんが、日常会話には頻出するので、ぜひ知っておきましょう。
  • これって変?日本人が使いがちな英語のおかしな表現10選

    単語の意味や文法は合っているけれど、英語のネイティブが聞くと「ちょっと変」と思われてしまう表現があります。このようなことはもちろん英語に限ったことではありません。日本語を母語とする私たちが、外国の人の日本語を聞いて多少の違和感を覚えるのと同じことです。今回は、特に日本の人が使いがちな「ちょっとおかしな英語表現」をご紹介します。英会話や英文ライティングの際の参考にしてください。

  • 映画で英語を勉強しよう!効率的な方法とおすすめ映画

    「楽しく英語を取得したい」という人におすすめなのは、映画を観賞しながら英語を勉強する方法です。しかし、ただ漠然と映画を見ているだけでは勉強になりません。そこで、この記事では映画を見ながら英語を覚えるコツと、おすすめの作品をご紹介していきます。「自分のペースで英会話を習得したいけれど、勉強は苦手…」という人は、ぜひ参考にしてください。

  • 基本だけど意外とつまずく?名詞に関する英語の基礎の「キ」

    英語学習で最初に触れることになる名詞。基本の品詞ですが、その用法を正確に理解している人は意外と多くありません。英語の名詞には日本語の名詞とは異なる文法上のルールがあるので、それらがスムーズな理解の妨げになっている側面もあ…
  • ホワイトボード上のbe動詞に○印を書いている様子

    英語の動詞は最大の基本!動詞の種類と活用をきっちり学ぼう

    簡単な英単語は知っていても、英文の意味が読み取れなかったり、英語で文章を作ることができないという方は多いでしょう。そんな方に不足しているのは、動詞の知識かもしれません。動詞は英文を構成するさまざまな品詞の中で最も重要な役割を担っています。動詞が上手く使えないと、いつまでたっても英単語を羅列した不完全な英語から抜け出すことができないのです。そこで今回は、英文を構成する不可欠な要素である英語の動詞について詳しく解説していきます。ぜひ英語学習の参考にしてください。
  • 英語の前置詞が書かれたたくさんのカード

    英語の前置詞は【イメージ】で覚えれば絶対使い分けができる!

    英語には前置詞 (preposition)という品詞があります。それは日本語の助詞のように、文法的かつ意味的に名詞を補うという役割を果たします。前置詞は全種類を数えると、相当数がありますが、これが抜けると変な意味がなってしまうため、非常に重要なものです。しかし、前置詞は日本語の助詞と少し違い、なかなか正しく使い分けられませんよね。
    そこで、皆さんが正しく前置詞を使い分けることができるように、この記事はまず前置詞の定義と代表的な前置詞の意味を説明、次にイメージに基づき、よく使う前置詞「in」、「on」、「at」、「for」及び「from」を詳しく解説します。最後に英語と日本語の違いを踏まえて、正しく前置詞を使い分ける秘訣をご紹介します。

  • 英語の助動詞で表現に幅を!全15種類の助動詞を一覧で解説!

    日本語と違い、英語には助動詞という主動詞の意味を補足する動詞があります。日本語では「~かもしれない」や「~べきだ」という動詞の意味を補う表現がありますよね。英語ではそういった表現は明確に動詞に分類され、「助動詞」(auxiliary verb)と言います。助動詞は日常会話でもビジネスの場合でもよく使われるので、是非この機会に助動詞の意味をしっかりと覚えておきましょう。
    この記事は、まず助動詞の定義と使い方をご説明し、次に最重要助動詞の使い方を15種類詳しくご解説します。最後に助動詞の過去形と助動詞の過去を表す場合についてご紹介します。

  • TOEICと英検の違いとは?就職・転職をするなら有利なのはどっち?

    日本国内で有名な英語の試験といえば、真っ先に浮かぶのが「TOEIC」と「英検」。
    進学や就職などで受験をされた方も多いのではないでしょうか?

    どちらも英語力を測定するという点においては同じ目的ですが、実際にはどのような違いがあり、就職・転職ではどっちが有利になるか知っていますか?

    おそらくその違いをはっきりと説明できる人は少ないのではないでしょうか。
    今回はTOEICと英検の違いと詳細、就・転職にどちらが向いているかについてご紹介したいと思います。

カテゴリー

ページ上部へ戻る