カテゴリー:英文法 Page4
-
英語の参考書で必ずと言って良いほど目にする「接続詞」。種類がたくさんあり、「接続詞」と言うと確かに難しそうに聞こえますが、日本語でも「そのため」、「しかし」などが接続詞にあたるように、ごく日常的に使っている表現なのです。この記事では、接続詞を大きく2種類に分類したうえで、意味別に接続詞を約30個ご紹介します。
-
この記事では、日本語と英語の語順を比較したうえで、英語における主な5タイプの文章の語順を解説します。
英語の語順はルールだけを漠然と覚えるのではなく、根本にある考え方の違いを知ることが大切ですので、英語学習の最初のステップとしてぜひご活用ください!
-
この記事では、HowとWhatを用いた感嘆文の基本ルールをおさらいしたうえで、日常的に使われる感嘆文の省略形についても解説します。
感嘆文は相手の発言に対してのリアクションとしては非常に便利で、英会話の表現の幅を大きく広げることができますので、「なんとなく感嘆文は苦手」という方は、ぜひこの記事で感嘆文をマスターしてください!
-
この記事では、仮定法の基本ルールをあらためておさらいするとともに、仮定法を用いる際に便利な表現などもご紹介します。
この記事の内容を理解できるようになれば、仮定法を英会話で実践することも十分に可能ですので、「なんとなく仮定法が苦手」という方は、ぜひ仮定法を習得して英語のスキルアップを図ってください!
-
日本でも会社の同僚同士で「休みの日何してる?」という質問することは多いですが、英語も決して例外ではありません。休みの日に仲間が何をしているか聞くことで、相手のことをより知れるだけでなく、英語に欠かせないスモールトークを楽…
-
この記事では、比較級や最上級の基本、押さえておくべきポイントなどについてあらためておさらいします。比較級や最上級はルールさえしっかり身に付ければ決して難しいものではありませんので、「なんとなく苦手意識を持っている」という方は、ぜひこの機会に比較級・最上級をマスターしましょう!
-
中学1年で学ぶ「三単現」。学生の頃は「三単現のs」と呪文のように暗記したかもしれませんが、実践的な英会話では、三単現を完全に理解していないと、なかなかレベルアップすることができません。三単現は簡単なように見えて意外と複雑なので、英語学習の一番最初のハードルとも言えるでしょう。
-
受動態は高校で勉強する文法項目であり、日常生活でもビジネスの場面でもよく使われます。用法は簡単で、一度覚えてしまえば活用も難しくありません。
この記事では、まず受動態の概念や能動態との違いを説明したうえで、具体的な文法ルールをご紹介します。受動態の基本は全て網羅していますので、ぜひ受動態をマスターしましょう。
-
英語の疑問文の一つである付加疑問文。文末に「do you?」、「isn’t it?」などを付け加えることで、同意を求めたり、相手の気持ち・意志を確認する際に使える表現です。日本語では、「ですよね?」、「だよね?」に相当します。試験で出題されることはそれほど多くありませんが、日常会話には頻出するので、ぜひ知っておきましょう。
-
英語学習で最初に触れることになる名詞。基本の品詞ですが、その用法を正確に理解している人は意外と多くありません。英語の名詞には日本語の名詞とは異なる文法上のルールがあるので、それらがスムーズな理解の妨げになっている側面もあ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 1億人の英語 All rights reserved.