【英語のYes/Noは逆?】もう迷わない!否定疑問文への正しい答え方

友人から、”You don’t have work tomorrow, do you?”(明日、仕事ないよね?)と聞かれたとします。幸い、明日はお休みです。あなたなら、なんと答えますか?

日本語の感覚だと、「うん、ないよ」という意味で、つい “Yes.” と答えてしまいそうになりますよね。しかし、もしそう答えてしまうと、ネイティブスピーカーには「いや、仕事あるよ」という、あなたの意図とは全く逆の意味で伝わってしまうのです。

なぜこのような誤解が生まれるのでしょうか?それは、日本語と英語の「はい/いいえ」の考え方が根本的に異なるからです。

この記事では、多くの日本人がつまずいてしまう英語の「否定疑問文」への答え方について、一度理解すれば二度と間違えなくなる、たった一つのシンプルなルールを解説します。このルールを身につけて、コミュニケーションの誤解をなくしましょう。

結論:英語のYes/Noは「自分の事実」が全て

英語でYes/Noを答えるときの、最も重要で、唯一のルール。それは、「質問の形(肯定か否定か)は一切無視して、自分の答えが肯定文ならYes、否定文ならNoと答える」ということです。

つまり、こういうことです。

  • あなたの答え(事実)が 〜です / 〜ます (肯定) なら → Yes
  • あなたの答え(事実)が 〜じゃない / 〜ません (否定) なら → No

相手が “Do you…?” と聞こうが、”Don’t you…?” と聞こうが、このルールは絶対に変わりません。自分の答えの中身が全てです。この大原則を頭に入れて、具体的な例を見ていきましょう。


【徹底比較】肯定文の質問 vs 否定文の質問

一番分かりやすいのは、同じ内容を「肯定の質問」と「否定の質問」の両方で聞かれた場合、答えがどうなるかを見ることです。ここでは「納豆が好きかどうか」を例に見てみましょう。

状況:あなたが「納豆が好き」な場合(事実=好き)

あなたの答えは「好きです(肯定)」なので、質問の形に関わらず、答えは必ず Yes で始まります。

質問の形 あなたの答え
“Do you like natto?”
(納豆は好きですか?)
Yes, I do.(はい、好きです)
“Don’t you like natto?”
(納豆は好きじゃないのですか?)
Yes, I do.(いいえ、好きですよ)

状況:あなたが「納豆が好きではない」場合(事実=好きではない)

あなたの答えは「好きではありません(否定)」なので、質問の形に関わらず、答えは必ず No で始まります。

質問の形 あなたの答え
“Do you like natto?”
(納豆は好きですか?)
No, I don’t.(いいえ、好きではありません)
“Don’t you like natto?”
(納豆は好きじゃないのですか?)
No, I don’t.(はい、好きではありません)

いかがでしょうか。質問の形が変わっても、事実が変わらなければ、Yes/Noの答えは変わらないということが分かりますね。


なぜ日本人は混乱するのか?

この混乱の根本的な原因は、日本語と英語の「はい/いいえ」の役割の違いにあります。

  • 日本語の「はい/いいえ」:相手の言った言葉に対する「同意/反論」を示す。
  • 英語の「Yes/No」:相手の言葉に関係なく、自分の答えの「事実が肯定か/否定か」を示す。

先ほどの例で見てみましょう。
【質問】「納豆、好きじゃないの?」
この質問に対して、好きではない場合…

【日本語の思考】
相手の「好きじゃない」という言葉に同意するから → 「はい、好きじゃないです」

【英語の思考】
自分の「好きじゃない(I don’t like it)」という事実が否定文だから → 「No, I don’t」

このように、思考のプロセスが全く違うのです。英語を話すときは、この「英語の思考」に切り替える必要があります。

もう迷わない!実践的なテクニック

理屈は分かっても、とっさに聞かれると混乱してしまうかもしれません。そんな時は、このテクニックを使ってみてください。

それは、「頭の中で、質問の否定形(not / n’t)を無視する」という方法です。

【例文】
“Aren’t you tired?” (疲れてないの?)
n’tを無視して考える
“(Are) you tired?” (疲れてる?)

これなら、疲れていれば “Yes, I am.”、疲れていなければ “No, I’m not.” と直感的に答えられますね。

【例文】
“Didn’t you finish your homework?” (宿題、終わらなかったの?)
n’tを無視して考える
“(Did) you finish your homework?” (宿題、終わった?)

終わっていれば “Yes, I did.”、終わっていなければ “No, I didn’t.” と簡単に答えられます。


まとめ

今回は、多くの日本人が苦手とする「否定疑問文」への正しい答え方について解説しました。最初は少し頭が混乱するかもしれませんが、ルール自体は非常にシンプルです。英語のYes/Noは、相手の言葉に合わせるのではなく、常に自分自身の事実に正直に答える、と覚えておきましょう。

このルールをマスターすれば、コミュニケーションにおける致命的な誤解を避け、よりスムーズで正確な会話ができるようになります。

今日のポイント

  • ✅ 英語のYes/Noは、質問の形(肯定/否定)に関係なく、自分の答えの事実によって決まる。
  • ✅ 自分の答えが肯定文なら、常にYes
  • ✅ 自分の答えが否定文なら、常にNo
  • ✅ 迷ったときは、質問文の否定語(not / n’t)を頭の中で消して、シンプルな肯定文の質問として考えてみると分かりやすい。

カテゴリー

ページ上部へ戻る