国内の飲食店でも海外からのお客さんが来店する機会が多くなった昨今。
普段のお仕事の中でも英語で接する機会が増えてきたのではないでしょうか。
慣れない英語だと意思疎通が不十分で、思いがけないトラブルに見舞われることもあるかもしれません。
相手に不手際等があった際も、日本語の場合と同じで誠意ある対処が重要です。
この記事では接客時のトラブルで使える英語フレーズをいくつかご紹介していきます。
目次
謝罪をする時の英語フレーズ
謝罪と言えばI'm sorry.「ごめんなさい」が定番ですが、ビジネス上のトラブルにおいては丁寧な謝罪が大切です。
例文
本当に申し訳ございません。
例文
ご不便をおかけして申し訳ございません。
例文
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
クレームがあった時点でどちらに非があるか分からない場合でも、相手の不愉快な気持ちにたいして寄り添うことも大切です。
例文
お気持ちはよく分かります。
例文
分かりますよ。大変ですよね。
状況を確認する時の英語フレーズ
クレームに対していきなり反論などはせずに、まず冷静に状況の確認をしましょう。
その上で適切な対処をすることが大事です。
例文
いかがなさいましたか?
例文
何があったのですか?
例文
冷静に話し合いましょう。
例文
何が問題だったか教えていただけますか?
ミスを認める時の英語フレーズ
状況を把握した結果、こちら側に非があった場合はその旨を速やかに認めましょう。
例文
ミスがありました。
例文
私たちの間違いです。
対処をする時の英語フレーズ
トラブルが起きた際は迅速な対処が必要です。
まず相手に対処をすることを伝えて、納得・安心をしてもらいましょう。
例文
ただちに確認します。
例文
すぐに対処します。
例文
すぐに責任者がまいります。
例文
出来る限りの最善を尽くします。
解決したときの英語フレーズ
トラブルが解決した場合は改めてその不手際をお詫びした上で、今後の対策について伝えましょう。
例文
ご不便おかけしましたことを再度お詫び申し上げます。
例文
二度とこのような事が起こらないように致します。
例文
今後はスタッフ教育を徹底して参ります。
意見をもらった場合には、以下のように返すのも誠実な対応の一つです。
例文
ご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
お断りする時の英語フレーズ
こちらに非がなかった場合でも、場合によっては相手からの過剰なリクエストでトラブルが生じることもあるでしょう。
文化的な違いによってトラブルが起きることも少なくはありませんが、時にはできないことはきっぱりとお断りすることも大事なことです。
例文
恐れ入りますが、できません。
例文
あいにくですが、それは受け入れられません。
丁寧な表現を理解しておこう!
トラブルが起きた際、英語で捲し立てられてしまうと、気持ちが焦ってしまいそうですが、冷静に対処することが大事です。
トラブルが起きた際は相手への丁寧な謝罪も必要ですが、それががなぜ起きたかを把握した上で適切な対処をすることが求められます。
焦って対処してしまっては、事態が思わぬ方向へ悪化してしまうこともあります。
ピンチの時に一歩引いて冷静に対処できるように、使えるフレーズは覚えておきましょう!
「英語脳」とは英語を話すための思考回路のこと。英語が母国語ではない日本人にとって、英語を話せるようになるために「英語脳」を頭の中に構築することは不可欠です。 学校では教えてくれない英語脳の作り方をメルマガに登録した方全員に無料でお教えします! 無料メルマガ登録