繊細な味覚に加え、健康的な理由からも海外で人気を集める「日本食」。
海外では「寿司」や「ラーメン」といった単語がそのまま通じることも多く、外国の方にとっても日本食は身近な存在になりつつあると言えます。
そこでこの記事では、日本の食文化を説明するうえで便利な英語フレーズや、海外でもそのまま通じる日本食などをご紹介します。
海外における日本食への関心は高く、こちらが日本人だと分かれば日本食について質問してくる外国人も少なくありません。
ぜひ日本食に関する正しい知識や英文を身に付け、日本食の魅力を発信しましょう!
海外で人気の日本食
具体的な英文フレーズをご紹介する前に、まずは「日本食」に関する知識を身に付けておきましょう。外国人にどのような日本食が人気なのかを知ることで、英会話もさらに盛り上げることができます。
日本食の定義
日本で一般的に食べられるものを広義に「日本食」と呼びますが、厳密に言うと日本食は下記の2つに分類されます。
日本食:海外から入ってきた食が日本風にアレンジされて定着したもの
例えば、寿司は「和食」と言えますが、すきやきや天ぷらは「日本食」に分類されます。
すきやきは牛肉を入れるようになったのが海外文化の影響、天ぷらは揚げるという調理法が海外由来とされており、食材から調理法まで一貫して和式でないと、「和食」とは定義することはできません。
外国人の中には「日本食=和食」と考える人も多いですが、厳密には微妙な違いがあることを教えてあげると良いでしょう。
外国人に人気の日本食
かつては「日本食=寿司」というイメージが海外では主流でしたが、近年は実に様々な日本食が海外で受け入れられるようになりました。
例えば、フランスのパリではラーメンが人気だったり、世界中のベジタリアンの間で豆腐や枝豆が流行したりと、日本人からすると「こんなものまで?」と思うような料理が広く認知されるようになっています。
そのため、実際に日本を訪れる観光客は、「日本食を通して日本の食文化を知りたい」と思う方が少なくありません。
ちなみに、「外国人が日本で食べたい日本食ランキング(Must-Try in Japan)」の多くで1位に挙げられるのはラーメン。近年は海外に出店するラーメンチェーン店も多く、「本場のラーメンを食べたい」と思う外国人が増えているようです。
日本の食文化に関する英語表現
いきなり日本食を英語で説明しようとしても、難しく感じてしまう方がほとんどでしょう。そこでまずは、特に人気の4つの日本食を取り上げ、実際に使える英語フレーズを身に付けていきましょう。
「和食」について
日本食の中でも「もっとも日本らしい食事」と言えるのが和食。「和食」は英語で以下のように表現できます。
- Japanese (traditional) cuisine
- Japanese (traditional) food
- Japanese (traditional) dishes
「和食」は、旬の素材や季節感を取り入れた日本の伝統的な食事。
いずれもtraditional「伝統的な」と一言入れると、「和食」本来のニュアンスを強調することができるでしょう。
また、和食は2013年に「WASHOKU」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。季節や自然に調和した和食は、世界的にもきわめて貴重な食文化と言えそうです。
例文
寿司は和食の中でも最も有名な食べものです。
例文
和食は自然への尊敬の念を伴います。
日本の「寿司」を英語で説明しよう
日本の家庭料理について
懐石料理など特別な和食も素敵ですが、外国人は日本人の日常に興味を持つもの。「ご飯と一汁三菜」といった考え方を説明すると、日本をより身近に感じてもらえることでしょう。
例文
基本的に私たちの日常食は、ご飯と一汁三菜から成ります。
例文
ご飯や汁を食べる時は、片方の手でお椀を持ちます。
例文
出汁とは魚粉のことで、日本食の汁には欠かせません。
鰹節などからとる出汁は和食ならではの調理法で、和食の繊細さや奥ゆかしさの象徴ともされます。英語で説明するのは難しいかもしれませんが、fish broth「煮汁」やstock「スープの素」と言えば、外国人の方にもよりイメージしやすくなりますよ。
「ラーメン」について
続いて、外国人に大人気の「ラーメン」について説明してみましょう。ラーメンの種類は、英語で下記のように説明することができます。
英語 | 意味 |
---|---|
soy sauce ramen | 醤油ラーメン |
miso(soy bean) ramen | みそラーメン |
salt flavor ramen | 塩ラーメン |
pork bone ramen | トンコツラーメン |
seafood ramen | 魚介系ラーメン |
その他にも、ラーメンの食べ方や、ラーメンならではのマナーなどについて説明してあげると親切です。
例文
家系ラーメンとは、濃厚豚骨しょう油スープをベースに太麺が入ったラーメンのことです。
例文
麺の硬さやスープの濃さをオーダーできるお店もあります。
例文
ラーメン屋は広くないので、食べたらすぐに出るのが良いとされています。
例文
ラーメンを食べる時は、音を立てても良いですよ。
例文
たくさんのラーメン屋が存在するエリアもあります。
外国の食事マナーでは、音を立てて食べるのはマナー違反とされるのが一般的。そのため、初めてラーメン屋を訪れる外国人は、人々が麺をすする姿に驚くとも言われています。
日本では音を立てることが「美味しい」というサインにもなりますので、こうした食文化の違いについて話してみるのもおすすめです。
「カレーライス」について
英語でcurry「カレー」と言えば、インドのスパイスが効いたカレーのことを指します。そのため、日本独自の「カレーライス」は、外国人が連想する「カレー」とは異なることを強調するのが大切です。
例文
カレーは明治時代にイギリスから伝わり、日本で独自に発展しました。
例文
カレーライスは日本を代表する食事として定着しました。
例文
カレーライスはらっきょうや福神漬けと一緒に食べます。
例文
私たち日本人はカレーが大好きで、うどんやパンなどと一緒に食べることもあります。
インドカレーはナンと一緒に食べるのに対し、日本のカレーライスはご飯と一緒に食べるのが一般的。欧米人は辛い食べものを苦手とする人が多いと言われますが、日本のカレーライスならそこまで抵抗なく楽しんでもらえることでしょう。
「オムライス」について
日本で洋風料理と考えられる「オムライス」も、実は日本独自の食べもの。海外ではomelet「オムレツ」はあっても、中にチキンライスを入れるという文化は基本的にありません。
例文
オムライスは、ケチャップで炒めたご飯をオムレツで包んだ料理です。
例文
オムライスは、日本では子供から大人まで大好きな料理の一つです。
例文
オムライスは日本で100年以上もの間、愛されています。
日本ではオムライスの中身を「チキンライス」と言いますが、これは「鶏肉が入ったご飯」というだけで、英語でそのままchicken riceと言うことはできません。
チキンライスはケチャップ使うのがポイントですので、stir-fried rice with ketchup「ケチャップと一緒に炒めたご飯」を使いましょう。
日本食の食感を英語で説明しよう
食事について説明するうえで、食感は欠かせないもの。特に日本食は素材の「旨味」や「食感」を大事にする文化が根付いており、食感は日本食とは切っても切り離せません。
食感を英語で表現するには、下記のような単語が便利です。
英語 | 意味 |
---|---|
hard | 固い |
firm | 弾力がある |
soft | 柔らかい |
moist | しっとりとした |
smooth | なめらかな |
crispy | サクサクした、カリカリした、シャキシャキした |
crunchy | パリっとした |
crusty | パリッとした |
flaky | サクサクした、ホロホロの |
fluffy | ふわふわした、ほくほくした |
chewy | もちもちした、しこしこした |
rubbery | ゴムのような |
tough | 噛みきれない |
tender | 柔らかい |
sticky | ネバネバした、ベトベトする |
gooey | ベトベトする |
mushy | どろっとした |
oozy | どろっとした |
jiggly | ぷるぷるの |
fizzy | シュワシュワの |
例文
弾力があって、もちもちして、ぷるぷるしているので、私はタピオカが大好きです。
例文
とても柔らかくほくほくしているので、私たちは秋に焼き芋を食べるのが大好きです。
日本食の味や食感を具体的に表現しよう
日本語がそのまま英語となった日本食
海外で日本食が浸透するにつれ、日本語のままでも通じる日本食が増えてきました。
ここでは特に通じる可能性の高い日本食をまとめてご紹介します。相手の出身国や食生活などによって通じるか通じないかは変わってきますので、もし伝わらなければ追加で説明してあげましょう。
英語 | 意味 |
---|---|
Sushi | 寿司 |
Sashimi | 刺身 |
Ramen | ラーメン |
Miso | 味噌 |
Shabu-shabu | しゃぶしゃぶ |
Sukiyaki | すき焼き |
Udon | うどん |
Soba | そば |
Yakisoba | 焼きそば |
Okonomiyaki | お好み焼き |
Takoyaki | たこ焼き |
Tonkatsu | トンカツ |
Yakitori | 焼き鳥 |
Tofu | 豆腐 |
Edamame | 枝豆 |
Bento | 弁当 |
Sake | 酒 |
「寿司」や「すき焼き」などは定番ですが、「焼き鳥」や「枝豆」など、意外に感じられる料理も多いのではないでしょうか?
近年、日本を訪れる外国人の間ではIzakaya「居酒屋」が人気を集めています。バリエーション豊富な日本料理と一緒にお酒が楽しめるとくれば、外国人観光客が喜ぶのも不思議ではありませんね。
もし外国人を日本で接待するときは、居酒屋に案内すると想像以上に喜んでもらえるかもしれません。お酒を交えれば英会話もはずみ、親睦を深めることができるでしょう。
まとめ
私たちが海外旅行に行ったら現地の美味しいものを食べたいように、日本に来た外国人は「日本らしい」料理を食べたいと思うもの。
そんな時に外国人に日本食を説明できたり、日本ならではの食マナーについて付け加えたりできれば、日本滞在もさらに楽しんでもらえることでしょう。
ぜひこの機会に日本食についての英語フレーズを身に付け、外国人の方を大いにおもてなししてください!
外国人のパートナーが欲しいと思ったことはありますか?
国際恋愛・結婚をする人が増え、今ではそれほど珍しいことではなくなりました。外国人の人との出会いは文化的な視野が拡がるだけじゃなく、人生の選択肢を拡げてくれることもあります。
国際恋愛ってどうすれば始められるの??どこで出会えるの??
そんな疑問にお答えします!
国際恋愛を成就させるためには?