英語の擬音・擬態語で色んな音を表現しよう!英語のオノマトペ一覧

日本語で会話をするとき、臨場感を出すために擬音語や擬態語を使いますが、これは英語でも同様です。「ドキドキ」や「びっくり」といった擬音語や擬態語は「オノマトペ」と総称され、情景描写の際には特に役立ちます。 この記事では、英

英語の擬音

日本語で会話をするとき、臨場感を出すために擬音語や擬態語を使いますが、これは英語でも同様です。「ドキドキ」や「びっくり」といった擬音語や擬態語は「オノマトペ」と総称され、情景描写の際には特に役立ちます。

この記事では、英語における代表的なオノマトペを、ジャンル別に詳しく解説します。使えそうなものはぜひ暗記して、表現の幅を広げていきましょう。

英語のオノマトペ

「オノマトペ」はフランス語に語源を持つ言葉で、英語では「onomatopoeia」と表記されます。日本語におけるオノマトペは、音をそのまま文字にしたものが一般的ですが、英語では動詞や形容詞として使うものも多く見られます。

日本でも英語圏でもオトノマトペは日常的に使われますが、若干ニュアンスの違いがあることも、頭に入れておきたいところです。

オノマトペの役割

オノマトペを使うことで、情景や感情を分かりやすく伝えることができます。例えば、日本語はオノマトペが多い言語なので、オノマトペを使わずに描写しようとすると何かと苦労するものです。これは英語でも同様で、オノマトペを知っていると知らないとでは、情景描写の伝えやすさに大きな差が生まれてしまいます。

また、イラストや小説など、文字だけで情景を伝えるときにオノマトペは必要不可欠な存在です。実際、英語に翻訳されたマンガには数多くのオノマトペが登場し、緊迫するシーンを盛り上げてくれる役割を果たしています。文章ではなく一単語で表現することにより、より感情に訴えかけることができるのです。

日本語とオノマトペと英語のオノマトペの違い

オノマトペ自体が果たす役割は日本語も英語もあまり変わりませんが、文法的な意味で両者は微妙に異なります。

日本語におけるオノマトペは、実際の音をそのまま文字にしたものがほとんどですが、英語のオノマトペは、動詞や形容詞によって音を表現するものが多く見られます。例えば、日本語では「水がポタポタ落ちる」と言うのに対し、英語ではdrop「水滴が落ちる」という動詞を用います。英語の方が少し間接的な表現になるので、日本的な感覚だと英語のオノマトペを理解するのは少し難しく感じるかもしれません。

また、例えば動物の鳴き声など、聞こえている音は一緒のはずなのに、文字にすると全く違うものも多く見られます。ニワトリの「コケコッコー」をcock-a-doodle-dooと表現するのは、ご存じの方も多いでしょう。これは文化の違いによるものなので、英語であれば英語のオノマトペを覚えるしか方法はありません。

では早速、具体的にどんなオノマトペが英語には存在するのかご紹介していきましょう。擬音語と擬態語に分けてご紹介するので、それぞれの違いにも着目してください。

擬音語

「擬音語」とは、日常の音を聞こえたとおりに文字に起こしたものを指します。直接的な表現ではありますが、日本語と英語では全く異なる音で表記するものも多数見られます。

動物の鳴き声

動物の鳴き声

arfワンワン犬の鳴き声
baaメー羊の鳴き声
bow wowワンワン犬の鳴き声
cawカーカラスの鳴き声
chirpチーチー小鳥の鳴き声
cock-a-doodle-dooコケコッコーニワトリの鳴き声
growlガルー猛獣の唸る声
meowニャー猫の鳴き声
mooモー牛の鳴き声
neighヒヒーン馬の鳴き声
oinkブーブー豚の鳴き声
quackクワッアヒルの鳴き声
ribbitケロケロカエルの鳴き声
roarガオー猛獣の鳴き声
squeakチューチューネズミの鳴き声

日本語の擬音語と比較しても、全く異なる音で表記されているものが多いことにお気づきでしょうか?例えば犬の鳴き声を伝える時に「ワンワン」と言っても、英語圏の人にはほとんど通じません。英語圏では、英語の擬音語を使わなくては通じないのです。また、動物の鳴き声として使われる擬音語は、そのまま動詞として使えるものが多いのも特徴です。

【例文】
My cat meows when she is hungry.
私の猫はお腹が空くとニャーと鳴きます

The horse neighed loudly when a boy touched her.
少年が触ると、馬は大声でヒヒーンと鳴いた。

天気や自然界の音

落雷

clapパリパリ雷が鳴る音
crinkleカサカサ落ち葉の音
kaboomドカーン雷が落ちる音
murmurさらさらせせらぎの音
Pitter-patterパラパラ雨の音
whizzヒュー風が吹く音

日本語に比べると、天気や自然に関する擬音語の数は少ないと言えます。こちらも日本語とは全く異なる音で表記されるものが多く、知らないと意味を想像することすらできません。

【例文】
Did you hear a clap pf thunder?
雷の音聞こえましたか?

The stream murmurs among the rocks.
小川は岩の間をサラサラと流れる。

生活音

bangバタンドアが勢いよく閉まる音
bashバシバシ強く叩く音
beepビー警報機やクラクションの音
beeowバキューン銃声の音
clashガチャン金属などがぶつかり合う音
clickカチッカチッとはまる音
clickety-clackガタンゴトン電車が走る音
crashガチャン衝突する音
flickビシッ物がしなる音
honkブー警笛が鳴る音
rat-a-tat / rat-tatドンドンドアや太鼓を叩く音
rattleガタガタ物が揺れる音
spangバシ叩く音
spankパチン鋭く叩く音
squashペチャ何かがつぶれる音
tap tapコンコンドアをノックする音
whamドカン強い衝突音
zoomブーン飛行機が上昇する音

生活音にまつわる擬音語は、英語にもたくさん存在します。こうした表現はマンガなどでも頻繁に用いられ、たった一単語で情景を読者に印象付ける効果があります。動詞として活用できるものが多いのも、こうした擬音語の特徴と言えるでしょう。

【例文】
What’s beeping in the kitchen?
キッチンでピーピー鳴っているのは何ですか?

The kids tap-taped the door.
子供たちはドアをノックした。

人が発する音

ahenエヘン咳をする音
atchooハクションくしゃみの音
phewふう息を吐く音
puffはあ息を吐く音
snickerくすくす静かに笑う音
z-z-zグーいびきをかく音

人が発する音にまつわる擬音語も、日本語と英語とでは微妙に異なります。スペルがややこしいものが多いですが、書き言葉で使うことは基本的にないので、音だけでも覚えておきましょう。

【例文】
He let off a big achoo.
彼は大声でハクションとくしゃみをした。

They snickered at her when she fell down.
彼女が転んだ時、人々はくすくすと笑った。

乗り物の音

vroomブルルルエンジンの音
zoomブーン飛行機が飛ぶ音
zipビューンスピードを出して走る音
squealキーッブレーキの音
clickety-clackガタンゴトン電車の走る音
choo-chooシュッポシュッポ汽車の走る音
tinkle-tinkleチリンチリン自転車のベルの音
beep-beepプップー車のクラクション音

乗り物の擬音語でよく使われるものをまとめました。
車のエンジン音はvroom以外にもpurrやhumなどが使われることもあります。
また、スピードを出して車が走る表現のzipは他にzingという表現が使われることもあります。

【例文】
My son play with car toys and shout “Vroom, vroom!
私の息子は車のおもちゃをブンブンと叫びながら遊んでいる。

擬態語

続いて、英語の擬態語をご紹介します。擬音語は音をそのまま文字にしたものであるのに対し、擬態語は物事の状態や様子を音などで模倣した表現となります。両者は似ていますが、微妙に定義が異なりますので注意してください。

物の様子を表す擬態語

blinkピカピカ光が点滅している様子
dripポタポタ水が一滴ずつ落ちる様子
flutterひらひら薄いものが舞う様子
glitterキラキラ、ピカピカ物が反射して光っている様子
gurgleドクドク、ゴボゴボ水が一気に流れる様子
itchカサカサ虫刺されなどでかゆい様子
pipping hotアツアツ火傷するほど熱い様子
tickleムズムズ何かが肌に触れてかゆい様子

擬態語は音ではなく物事の様子に着目しているため、単語だけでは意味を推測することはできません。また、動詞として汎用できるものが多いのも、擬態語の特徴です。

【例文】
Rainwater was dripping from the tree.
雨水が気からしたたり落ちていた。

My knee itches.
ヒザがかゆい。

天気や自然界の現象を表す擬態語

dampジメジメ湿気が多くジメジメとした様子
drizzleしとしと細かい雨がしとしと降る様子
pourザーザー雨が一気に降る様子
rumbleゴロゴロ雷が鳴る様子
slurpぴちゃぴちゃ水が音を立てて流れる様子
shinyピカピカ太陽が光る様子
twinkleキラキラ、ピカピカ光や星が光っている様子

「霧雨」や「時雨」など、日本語には雨を描写する表現がたくさんありますが、英語でも雨を分類化することは可能です。もちろん日本語に比べるとバリエーションは少ないですが、何パターンか覚えておくと便利です。

【例文】
The trees are wet because it drizzled in the morning.
雨に霧雨が降ったので、木々が濡れている。

We had to stay at home because it was pouring.
大雨だったので、家にいなくてはならなかった。

人の様子を表す擬態語

blab, blabberペラペラとめどなくしゃべる様子
bonyガリガリ痩せて骨ばった様子
bowペコリ軽くお辞儀をする様子
burpゲホゲップする様子
chubbyぽっちゃり太った様子
coughゲホゲホ咳をする
dillydallyだらだら怠惰でグズグズしている様子
dizzyフラフラめまいがする様子
excitedワクワク興奮している様子
giggleケタケタ笑う様子
gnawガリガリかじる様子
gobbleガツガツむさぼり食らう様子
groanブツブツ呟く様子
heart beatingドキドキ心臓がドキドキする様子
irritatedイライラ怒っている様子
jobberぺちゃくちゃおしゃべりする様子
mumbleモゴモゴ口どもる様子
snuffleクンクンにおいをかぐ様子
sobぐずぐずすすり泣く様子
wimpyなよなよ弱虫、意気地なしでいる様子

人の様子を表す擬態語は、英語にも実にたくさん存在します。これらは動詞としてはもちろん、形容詞としての役割を持つのも特徴と言えるでしょう。

特にcough「ゲホゲホ咳をする」、excited「ワクワクする」、irritated「イライラする」、feel dizzy「フラフラ目眩がする」などは日常的にも良く使うので、ぜひ覚えておきたい表現です。

【例文】
He was so excited at the first day of the semester.
学期初日の日、彼は非常にワクワクしていた。

I felt dizzy after a log drive.
長い距離をドライブした後で、私はフラフラと目眩がした。

食感を表す擬態語

chewyモチモチ噛みごたえのある食感

crispyサクサク、パリパリビスケットの軽い食感

crunchyポリポリクッキーなどのパリっとした食感

fizzシュワシュワ炭酸ドリンクの口あたり

fluffyフワフワケーキなどの軽い食感

gooeyベタベタ甘くてベタベタする食感

jigglyプルプルゼリーやプリンなどの食感

sizzleジュージューバーベキューなどで焼く音
stickyねばねば口にねばりつく食感

日本語と同じように、食感も擬態語によって表現することが一般的です。友人などとレストランへ出かける際やホームパーティーに招待された際など、食事の感想を述べるのに便利な表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。

【例文】
That fried chicken was so crispy.
あのフライドチキンは本当にサクサクだった。

She doesn’t like sticky food.
彼女はねばねばした食感が好きではない。

まとめ

英語におけるオノマトペを多数ご紹介しましたが、名詞以外にも動詞や形容詞としての役割を持っているものも多く、日本語のオノマトペとは少々意味合いが異なることがお分かりいただけたでしょう。

オノマトペを使いこなせるようになると、表現が豊かになるだけでなく、ネイティブの人に情景を伝えたりするのにとても役立ちます。一気に暗記するのは大変なので、使えそうなものから一つずつ暗記し、実際の英会話の中でも実践していってくださいね!

ページ上部へ戻る