英語で名前を書く時の基本ルール | ニックネームの略し方もご紹介

英語での名前の表記方法は、中学校の一番最初で習いますが、意外としっかり覚えていないものです。実際に、自己紹介や英語での署名をする際に、正確なルールが分からなくなってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか?

英語での名前の表記方法は、中学校の一番最初で習いますが、意外としっかり覚えていないものです。実際に、自己紹介や英語での署名をする際に、正確なルールが分からなくなってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、英語での名前の書き方ルールを整理したうえで、英語名の略し方についても併せてご紹介します。名前を書く際に「あれ、どれが正しいんだっけ?」と困惑しないよう、しっかりと名前のルールを定着させておきましょう。

英語の名前の基本

基本的には「名」⇒「姓」の順に書く

英語で名前を表記する際は、「名・姓」の順で表記するのが基本となります。「姓」は英語でfamily name 、last name、surname、一方の「名」は first name、given name、personal nameと呼ばれます。例えばfamily nameは「家族の名前」、given nameは「与えられた名前」ということなので、意味をしっかり考えれば混同することも少なくなるでしょう。

固有名詞の場合には、頭文字は大文字で表記するというルールがありますので、以上のルールを踏まえると英語での名前表記は以下のようになります。

【例】

山田太郎 Taro Yamada
田中愛子 Aiko Tanaka

英語圏の名前

日本人の場合、「姓」と「名」の2つで構成されていますが、英語圏の場合ではその二つ以外にも「ミドルネーム」を持っている人もいます。

ミドルネームは名と姓の間に書くものですが、全ての人が持っているわけではなく、キリスト教の洗礼名、ご先祖様の名前、母方の旧姓、尊敬する人物名など様々な由来があります。

日本人には全く馴染みのないミドルネームですが、日本では公的にミドルネームを付けることはできません。

ミドルネームって何?英語の名前の表記の仕方を解説

英語名はややこしい!?

英語で名前を書く時、「FIRST NAME」や「LAST NAME」と書かれていて、「姓」と「名」のどっちだろう??と思う時があるかもしれません。

名前を書く時は

「FIRST NAME」 「MIDDLE NAME(ある場合)」 「LAST NAME」

の順に書きます。

英語で名前を書く場合は「名」を先に書きますので、「FIRST NAME(最初に書く名前)」=「名」と覚えればよいでしょう。

また、「姓」+「名」に当たる名称もいくつかあり、これも英語の名前を書くときに混乱してしまう原因となっています。

以下のように、意味が理解できれば区別も簡単です。

種類 書き方 由来
FIRST NAME 最初に書く名前
GIVEN NAME (親から)個人に与えられた名前
PERSONAL NAME 個人名
LAST NAME 最後に書く名前
FAMILY NAME 家族名
SURNAME 家族や家系の名前、上位の名前

英語での名前のスペルの書き方

日本人が英語で名前を書く時は、ヘボン式ローマ字で書くのが基本です。
パスポートや公的な書類に名前を記載する時は、ヘボン式ローマ字を使うようにしましょう。

「姓」⇒「名」の順番で表記する場合もある

例外として、日本と同じように「姓・名」の順で表記することもあります。決して多くはありませんが、以下に代表的な3つのケースをご紹介します。

・文献表記の場合
・歴史上の人物の場合
・入国カード記入の場合

学術論文などの文献表記においては、姓を先に持ってくるのが一般的です。名前はすべて表記するのではなく、イニシャルだけに留められることも珍しくありません。

また、日本人の名前でも、歴史上の人物は「姓・名」の順で表記されるケースが多く見られます。他にも有名人などは母国の表記順を踏襲する場合もあるので、あくまで例外として覚えておくと良いでしょう。

【例】
John Smith:Smith, J.
豊臣秀吉:Toyotomi Hideyoshi

[st-mybox title=”入国カード記入の場合” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
海外旅行をする際、目的地に到着する前に入国カードを記入する必要があります。欧米諸国の入国カードは「名・姓」の順で問題ありませんが、アジアの一部の国においては「姓・名」の順で記載することが求められるケースがあります。

ただし、その際には必ず”as shown in passport”「パスポートに記載されている通りに」と注意書きがしてあります。日本のパスポートの表紙は、上に姓、下に名が書いてあるので、そのまま「姓・名」の順番で書き写せば問題ありません。

この場合にも、必ず”Last name”や”First name”といった目印があるので、欄をしっかりと確認すれば間違えることはなさそうです。また、万が一間違えてしまったとしても、そのために入国を拒否されるなんてケースはまず考えづらいので、必要以上に心配する必要はありません。アジア圏を旅行する際には、念のため頭の片隅に入れておくことと良いでしょう。
[/st-mybox]

姓名の順番を誤認されないために

ご紹介のとおり、英語圏では「名・姓」の順で表記するのが基本なので、「姓・名」の順で書くのはほとんど馴染みがありません。そのため、いきなり「姓・名」の順で書くと相手に誤解を与えることが多いので、もし日本語の語順通りで書こうとする際には、以下のような方法を用いるのが無難です。

注釈を入れる

一番簡単な方法は、日本語の語順であることを相手に直接伝える方法です。以下のような文章で注釈を入れることができますが、注釈を書くスペースがない時には避けた方が無難と言えます。

【例】
山田太郎:Taro Yamada(In Japanese name. The family name is Yamada.)

姓の直後にカンマを打つ

姓を先に配置する場合には、姓の直後にカンマ(,)を置くのが基本ルールとなります。先ほどご紹介した通り、これは論文の文献などでも実際に使われている表記なので、ぜひ覚えておきましょう。

【例】
山田太郎:Yamada, Taro

姓をすべて大文字で表記

シンプルな方法として、姓のみを大文字にする方法が挙げられます。大文字にすることで強調する役割位を果たし、「こちらが姓ですよ」という一つの目印になります。この場合も、姓のあとにカンマを打つことを忘れてはいけません。

【例】
山田太郎:YAMADA, Taro

イニシャルを使用する場合

姓名のいずれにおいても、イニシャル一文字だけで省略することが可能です。その際には、先頭の文字を大文字にし、ピリオド「.」を打つことが基本ルールとなります。

この場合のピリオドは、「後ろの文字を省略していますよ」というニュアンスを相手に提示することができます。「Mr.」(Misterの略)や「St.」(Saintの略)と同じように考えると、よりイメージしやすいでしょう。

【例】
Taro Y.

ただし、イニシャル表記を利用する場面は決して多くなく、求められない限りは通常どおりすべて表記するのが基本となります。

ミドルネームを入れる場合

日本人は基本的にミドルネームがありませんが、もし海外の方の名前を書く際には、ミドルネームにも配慮しなくてはなりません。

ミドルネームはその名の通り姓名の中間に置く名前のことで、英語の書類ではFirst name「名」とLast name「姓」の間にMiddle name「ミドルネーム」と表記されていることがほとんどです。ミドルネームがある方はMiddle nameの欄に書けば良いですし、日本人の名前であればMiddle nameの欄は空欄にして問題ありません。

ニックネームを使用する場合

親しい間柄であれば、ニックネームで相手を呼ぶこケースも多々あります。ニックネームで呼びあうのは仲が良いことの証でもあり、親しくなったら呼び方を相手に尋ねるのもおすすめです。その際にはこちらから自分のニックネームも併せて提示しておくと良いでしょう。

日本語でもたくや君が「たっくん」、のぞみちゃんが「のんちゃん」と呼ばれるように、英語の名前にも定番の省略形が存在します。特に長い名前は省略されることが多いので、以下のリストを参考に、定番のニックネームを覚えておくと良いでしょう。

主な英語名の短縮形

英名   省略名
Albert 男性名 Al(アル)
Alexander 男性名 Alex(アレックス), Xander(ザンダー), Xan(ザン)
Alexandra 女性名 Alex(アレックス), Ally(アリー)
Andrew 男性名 Andy(アンディー), Drew(ドリュー)
Ann / Anne 女性名 Nancy(ナンシー)
Anthony 男性名 Tony(トニー)
Arnold 男性名 Arnie, Arny(アーニー), Arne(アーン)
Arthur 男性名 Art(アート), Arty, Artie(アーティ)
Benjamin 男性名 Ben(ベン), Benji(ベンジー), Benny(ベニー)
Catherine 女性名 Cate(ケイト), Cathy, Cassie(キャシー), Cath(キャス)
Charles 男性名 Charlie, Charly, Charley(チャーリー), Chuck(チャック)
Christin / Christine 女性名 Chris(クリス)
Daniel 男性名 Danny(ダニー),Dan(ダン)
David 男性名 Dave(デイヴ), Davy, Davie, Davey(デイヴィ)
Diana 女性名 Di(ダイ)
Donald 男性名 Don(ドン), Donny, Donnie(ドニー)
Dorothy 女性名 Doll(ドール), Dolly(ドーリー、ドリー), Dor(ドア)
Edward 男性名 Ed(エド), Eddy, Eddie(エディ), Ted(テッド), Ned(ネッド)
Ellen 女性名 Nell(ネル)
Emma 女性名 Emmie, Emmy(エミー)
Eric 男性名 Rick(リック), Ricky(リッキー)
Geoffrey / Jeffrey / Jefferey 男性名 Geoff, Jeff(ジェフ)
Gilbert 男性名 Gil(ギル)
Henry 男性名 Harry(ハリー), Hank(ハンク)
Isaac 男性名 Ike(アイク), Zak, Zach, Zack(ザック)
Jacob 男性名 Jake(ジェイク)
James 男性名 Jim(ジム), Jimmy(ジミー)
Jennifer 女性名 Jen, Jenn(ジェン), Jenny, Jennie(ジェニー)
John 男性名 Jack(ジャック), Jacky, Jackie(ジャッキー), Johnny, Jonnie, Jonny(ジョニー)
Katharine / Kathleen 女性名 Kate(ケイト), Katie(ケイティ), Kathy, Kathie(キャシー)
Leslie 男性名、女性名 Les(レス)
Margaret 女性名 Maggi, Maggy(マギー), Meg(メグ), Peg(ペグ), Peggy(ペギー)
Martin 男性名 Marty(マーティー)
Mary 女性名 Polly(ポリー), Molly(モリー), May, Mae(メイ)
Michael 男性名 Mike(マイク), Mikey(マイキー), Mick(ミック), Micky, Mickey(ミッキー)
Mitchell 男性名 Mitch(ミッチ)
Nathan 男性名 Nate(ネイト), Nat(ナット)
Nicholas 男性名 Nick(ニック), Nicky, Nickie(ニッキー)
Nicole 女性名 Nicky, Nickie, Nikki(ニッキー)
Peter 男性名 Pete(ピート)
Raymond 男性名 Ray(レイ)

いきなりニックネームで呼んでも基本的には問題ないですが、場合によっては「馴れ馴れしい」と思われてしまうかもしれません。もし相手にニックネームで呼んでも良いか確認したい時には、以下のような例文を用いると便利です。

【例文】
What’s your nickname?
あなたのニックネームは何ですか?

Do you mind if I call you Alex?
アレックスと呼んでも良いですか?

How can I call you?
何と呼んだら良いですか?

Please call me Toshi.
トシと呼んでください。

【これからはローマ字表記は「姓名」の順に?】
ここまで英語における日本人の名前の書き方をご紹介しましたが、実は2019年に興味深いニュースが流れました。それは、「2020年から日本人の名前は『姓・名』の順で表記する」というものです。

これは2020年に予定されていたスポーツの国際大会に向け、文部科学省が主導となって発表したもので、特例を除き日本人の名前は「姓・名」の順で表記すること、「名・姓」の順で表記する際には姓をすべて大文字で表記することを定めたものです。

日本ではもともと「姓・名」の順で名前を記載していましたが、明治時代の欧米第一主義の際に現在の「名・姓」スタイルが取り入れられました。中国や韓国ではずっと「名・姓」の順番を貫いていますが、この施策により、日本も従来の日本式に戻ることとなります。

実際に世間に浸透するのにはしばらく時間がかかりそうですが、参考までにこのような流れが日本でも起こっていることを頭に入れておくと良いでしょう。

まとめ

ご紹介した通り、英語の名前の書き方には一定のルールが存在しますが、理解をすれば決して複雑なものではありません。「名・姓」の順番を基本とし、特に公的書類などの大切なものはフルネームで書くことを意識すれば、基本的に問題ないでしょう。

海外旅行の際やビジネスシーンにおいて「あれ、どっちが先だっけ?」と困惑しないよう、ぜひこの記事を参考に英語の名前の書き方を改めて定着させてください!

カテゴリー

ページ上部へ戻る