辞書で調べるとどちらも「期待する」と出てくるため、同じように使えると思っている方も多いかもしれません。しかし、この2つの表現が持つニュアンスは全く異なります。特にビジネスシーンで誤用すると、相手に失礼な印象を与えたり、意図せずプレッシャーをかけてしまったりする危険性があるのです。
この記事では、そんな誤用しがちな look forward to と expect の違いを、コアイメージから分かりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、2つの「期待」を完璧に使い分けられるようになっているはずです。
結論:look forward to と expect の根本的な違いは「感情」の有無
まずは、2つの表現が持つ最も重要な違いを掴みましょう。ポイントは「主観的なワクワク感」があるかどうかです。
- look forward to:「~を楽しみに待つ」 → ポジティブで主観的なワクワクした感情を伴う期待。
- expect:「~を予期する、当然そうなると思う」 → 感情を含まない客観的な予測・期待。文脈によっては「要求」のニュアンスも。
look forward to が「ハート(感情)」で期待するのに対し、expect は「ヘッド(頭脳)」で期待する、とイメージすると分かりやすいかもしれません。この基本イメージを元に、それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。
「ワクワク」を表す look forward to の使い方
look forward to のコアイメージは、文字通り「前方(forward)を楽しみにして見る(look)」です。未来に起こる出来事に対して、ポジティブで、個人的なワクワクした気持ちを表現する際に使います。
一つ、非常に重要な文法ルールがあります。それは、to の後ろには「名詞」または「動名詞(-ing形)」が来るということです。この `to` は不定詞の `to` ではなく、前置詞だからです。`look forward to do` の形にはならないので、注意しましょう。
look forward to を使う具体的なシチュエーション
1. イベントや旅行、個人的な楽しみ
自分自身が楽しみにしている、待ち遠しいイベントについて話すときに最適です。
【例文】
I’m really looking forward to the summer vacation.
日本語訳:夏休みが本当に楽しみです。【例文】
She is looking forward to her birthday party.
日本語訳:彼女は自分の誕生日パーティーを楽しみにしています。
2. 人に会うこと
誰かに会えることを心待ちにしている気持ちを伝える表現です。
【例文】
I’m looking forward to seeing you again soon.
日本語訳:また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
このように、`see` ではなく `seeing` と動名詞になるのがポイントです。
3. ビジネスメールの結び
ビジネスメールの結びの言葉としても定番です。丁寧でポジティブな印象を与えます。
【例文】
I look forward to hearing from you.
日本語訳:お返事お待ちしております。
進行形の `I’m looking forward to…` の方が口語的で少しカジュアル、`I look forward to…` の方がフォーマルでビジネスライクな響きになります。
「当然の予測」を表す expect の使い方
expect のコアイメージは「外(ex-)の状況を見て(-spect)、そうなるだろうと予測する」ことです。そのため、個人的な感情は含まれず、客観的なデータや状況から「当然そうなるだろう」と予期・予測する場合に使われます。
この「当然そうなる」というニュアンスが、文脈によっては「そうなることを要求する」「できて当然だと思っている」というプレッシャーとして相手に伝わることがあるため、使い方には注意が必要です。
文法的には、`expect + 名詞`、`expect to do`、`expect + (人) + to do`、`expect that 節` など、様々な形を取ることができます。
expect を使う具体的なシチュエーション
1. 客観的な予測・予期
天気予報、経済状況、試験の結果など、良いことにも悪いことにも使えます。
【例文】
We expect rain tomorrow.
日本語訳:明日は雨が降る見込みです。【例文】
He expects to pass the exam because he studied very hard.
日本語訳:彼は一生懸命勉強したので、試験に合格すると思っています。
2. 要求・相手への期待(プレッシャー)
ここが最も注意すべき用法です。親が子に、上司が部下に「できて当然」と思っていることを伝える際に使われます。
【例文】
The manager expects her team to achieve the sales target.
日本語訳:その部長は、自分のチームが営業目標を達成することを期待している(達成して当然だと思っている)。【例文】
I expect you to be on time.
日本語訳:君が時間通りに来ることを期待するよ(時間通りに来なさい)。
これを同僚や顧客に使うと、非常に高圧的な印象を与えかねません。
3.【番外編】妊娠している
`be expecting a baby` で「赤ちゃんを待っている」=「妊娠している」という意味の、とても丁寧で一般的な表現になります。
【例文】
My sister is expecting her second child.
日本語訳:私の姉は第二子を妊娠中です。
【一覧表】look forward to と expect の違いを徹底比較
2つの表現の違いを、比較表で確認してみましょう。
項目 | look forward to | expect |
---|---|---|
コアイメージ | ワクワク、待ち遠しい(感情的) | 当然の予測、予期(客観的) |
主な意味 | ~を楽しみに待つ | ~を予期する、~を要求する |
ニュアンス | ポジティブ、主観的、待ち遠しい | 客観的、中立。時にプレッシャー、要求 |
文法 | to + 名詞 / 動名詞(-ing) | to + 動詞の原形 など |
例文(プレゼン) | I’m looking forward to your presentation. (あなたのプレゼンを楽しみにしています) |
I expect your presentation to be great. (あなたのプレゼンは素晴らしいものであると期待しています(できて当然だと思っています)) |
プレゼンの例文を見比べると、ニュアンスの違いは一目瞭然ですね。相手を応援し、楽しみにしている気持ちを伝えたいなら look forward to、相手に質の高いパフォーマンスを当然のこととして求めたいなら expect を使うことになります。
まとめ
今回は、多くの人が混同する「期待する」の英語表現、look forward to と expect の違いについて詳しく解説しました。日本語の感覚で安易に `expect` を使ってしまうと、人間関係に思わぬ影響を与えてしまうこともあります。
この2つの言葉のコアイメージとニュアンスをしっかり理解し、あなたの気持ちに合った「期待」を表現できるようになりましょう。
今日のポイント
- ✅ look forward to は「~を楽しみに待つ」。ポジティブでワクワクした主観的な感情を表す。
- ✅ expect は「~を予期する、当然だと思う」。感情を含まない客観的な予測。
- ✅ look forward to の to は前置詞。後ろには必ず「名詞」か「動名詞(-ing)」が来る。
- ✅ ビジネスシーンで相手に何かを依頼したり、返事を待ったりする際は、プレッシャーを与えかねない expect よりも、ポジティブな印象の look forward to を使うのが無難。