
【RとLの発音】もう迷わない!カタカナでわかる「舌の動かし方」完全ガイド
英語の「R」と「L」の発音の違いに悩んでいませんか?この記事を読めば、もう大丈夫です。結論から言うと、Lは「舌先を上の歯茎につける」、Rは「舌先をどこにもつけずに喉の奥に引く」という物理的な違いが全てです。この記事では、難しい発音記号を使わず、カタカナの「ッ」と「ゥ」をヒントに、誰でもネイティブのような発音をマスターできる具体的な練習法を、豊富な例文と共に徹底解説します。

「”rice”(ご飯)を頼んだつもりが、”lice”(シラミ)と聞き間違えられた…」
英語学習者であれば、一度は「R」と「L」の発音に深く悩んだ経験があるのではないでしょうか。この2つの音は日本語には存在しないため、多くの日本人にとって大きな壁となっています。しかし、安心してください。難しいのは当然なのです。そして、正しい口の形と舌の動きという物理的なメカニズムさえ理解すれば、誰でもはっきりと区別して発音できるようになります。
この記事では、難しい発音記号は一旦忘れ、「口の形」と「舌の動き」という具体的な身体の使い方に焦点を当てます。さらに、多くの学習者が頼りがちな「カタカナ」を、単なる音の代用ではなく、正しい動きを導くための「ヒント」として活用する画期的な方法を、分かりやすく徹底的に解説します。
最大のポイントは「舌」にあり!RとLの口の形
RとLの発音を分ける最大のポイントは、ズバリ「舌先の位置」です。Lは舌先が口内のどこかに「接触」し、Rは「非接触」であること。この大原則をまず頭に叩き込みましょう。
Lの口:舌先を「上の歯の裏」にしっかりつける!
「L」の音の核心は、舌先が口の中の特定の位置にしっかりと接触することにあります。具体的には、舌先を上の前歯のすぐ裏側にある、少し硬く盛り上がった部分(歯茎)に強く押し当てます。この「接触」こそが、「L」の音の正体です。
ここで役立つのが、カタカナのヒント「ッラ」です。単語の頭に小さな「ッ」を入れる意識を持つことで、発音が劇的に改善します。これは、「ッ」という音が息を瞬間的に止める効果を持ち、その一瞬の「止め」が、舌先を歯茎にしっかりと押し当てるための身体的なきっかけとして機能するためです。つまり、「ッラ」は音を真似るための表記ではなく、正しい舌の動きを強制的に作り出すための「型」なのです。
多くの日本人は「L」を日本語の「ラ行」と同じように発音しがちですが、これは間違いです。日本語の「ラ行」は舌先で歯茎を素早く「弾く」音ですが、英語の「L」は舌先を歯茎に「当て続ける」音。この違いを明確に意識しましょう。
Rの口:舌先を「どこにもつけない」で喉の奥に引く!
「R」の発音における絶対的なルールは、舌先が口の中のどこにも触れないことです。これが「L」との最大の違いです。「R」を発音する際は、唇を軽く丸めて少し前に突き出すような「ウ」の口の形から始めると、自然と舌が奥に引かれ、正しい音が出やすくなります。
舌全体を喉の奥に向かって引き、舌の両脇は上の奥歯に軽く触れても構いませんが、舌先だけは必ず宙に浮かせた状態を保ってください。「Rは巻き舌」とよく言われますが、これは大きな誤解です。舌を「巻く」のではなく、喉の奥に「引く」という意識が重要です。
ここで有効なのが、カタカナのヒント「ゥラ」です。単語の前に小さな「ゥ」を置く意識を持つことで、この発音プロセスがスムーズになります。この「ゥ」は、Rの音そのものではなく、正しい音を出すための準備動作として機能します。「ゥ」を意識することで唇が自然に丸まり、後続する「R」の発音に必要な口の形と舌の位置をスムーズに作ることができるのです。
比べてみよう!単語で発音トレーニング
発音を改善するには、まず「音の違いを聞き分ける能力」を養うことが不可欠です。一つの音だけが違う単語のペアを「ミニマルペア」と呼び、この聴覚識別能力を鍛えるための最も効果的なトレーニング法です。正しく発音できるようになると、リスニング力も飛躍的に向上します。
Right (R) vs. Light (L)
【例文】
Right
(ゥライト)
日本語訳:正しい、右
【例文】
Light
(ッライト)
日本語訳:光、軽い
Read (R) vs. Lead (L)
【例文】
Read
(ゥリード)
日本語訳:読む
【例文】
Lead
(ッリード)
日本語訳:導く
Glass (L) vs. Grass (R)
このペアは、子音が連続するため特に難易度が高い単語です。
【例文】
Glass
(グッラス)
日本語訳:ガラス
【例文】
Grass
(グゥラス)
日本語訳:草
以下の表を使って、体系的に練習を進めましょう。まずは語頭の単語から始め、慣れてきたら語中、そして最も難しい子音クラスターへと挑戦してみてください。
カテゴリー | Lの単語 (舌をつける) | Rの単語 (舌を引く) |
---|---|---|
語頭 | Lock (錠) | Rock (岩) |
Lice (シラミ) | Rice (米) | |
語中 | Collect (集める) | Correct (正しい) |
Alive (生きている) | Arrive (到着する) | |
子音クラスター | Play (遊ぶ) | Pray (祈る) |
Cloud (雲) | Crowd (群衆) |
文章で実践!早口言葉チャレンジ
単語レベルで正しい音が出せるようになったら、次のステップは文章の中でスムーズに、そして無意識に発音できるようにすることです。これは、口の周りの筋肉に新しい動きを記憶させる「筋トレ」のようなものです。
基本例文ドリル
【例文】
I like rice.
(アイ ッライク ゥライス)
日本語訳:私はご飯が好きです。
【例文】
She leads a great team.
(シー ッリーズ ア グゥレイト チーム)
日本語訳:彼女は素晴らしいチームを率いています。
早口言葉(Tongue Twisters)で限界突破
早口言葉は、発音の自動化、つまり頭で考えなくても自然に正しい音が出せる状態を目指すための究極のトレーニングです。ゆっくりから始めて、徐々にスピードを上げていきましょう。
【例文】
Red lorry, yellow lorry.
日本語訳:赤いトロッコ、黄色いトロッコ。
【例文】
A really leery Larry rolls readily to the road.
日本語訳:本当に用心深いラリーは、たやすく道へと転がっていく。
自己修正能力を高める練習の習慣
知識として理解するだけでは、発音は決して上達しません。練習の質を劇的に向上させるためには、客観的なフィードバックが不可欠です。
- 鏡を使った練習: 自分の口の形や舌の動きが、この記事で解説した通りになっているかを視覚的に確認しましょう。特に「R」の口の丸め方、「L」の舌の接触は重要なチェックポイントです。
- 録音と比較: 自分の声をスマートフォンなどで録音し、ネイティブスピーカーの音声と繰り返し聞き比べてみてください。「自分が思っている音」と「実際に出ている音」のギャップに気づくことこそが、上達への最大の鍵となります。
テクノロジーを味方につける:最新発音矯正アプリ活用術
かつてはネイティブの講師からしか得られなかった専門的な発音フィードバックが、今やAIを搭載したアプリによって、いつでもどこでも受けられる時代になりました。独学の効率を劇的に向上させるこれらのツールを活用しない手はありません。
アプリ名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ELSA Speak | 業界最高峰のAI音声認識。音素レベルで詳細なフィードバックとスコアを表示。発音だけでなくイントネーションや流暢さも評価。 | 本気で発音を矯正したい人、ビジネス英語にも活かしたい人。 |
発音博士 | 日本人学習者に特化。R/Lなど苦手な音を重点的に練習可能。自分の声と手本の音声を「波形」で比較できる視覚的な機能が秀逸。 | 自分の発音の癖を客観的に分析・修正したい人。 |
Google発音検索 | アプリ不要。Google検索で「(単語) 発音」と検索するだけで利用可能。AIが口の動きをアニメーションで示してくれる。 | 手軽に特定の単語の発音をチェックしたいすべての人。 |
英語発音トレーニング | シンプルで初心者向け。母音・子音の基礎から一つずつ丁寧に練習でき、毎日の習慣化に最適。完全無料。 | これから発音練習を始める初心者、中学生。 |
まとめ
「R」と「L」の発音は、複雑に考えすぎる必要はありません。最も重要なポイントを、シンプルに身体で覚えましょう。知識として知るだけでなく、実際に口を動かして練習することが不可欠です。
この2つのポイントを常に意識し、鏡や録音ツール、そして最新のアプリなどを賢く活用しながら練習を続けてみてください。正しい音が出せると、スピーキングに自信が生まれるだけでなく、これまで聞き取れなかったネイティブの早い会話がクリアに聞こえるようになるなど、リスニング力も劇的に向上します。発音の練習は、英語力全体の底上げに繋がる、最も価値のある投資なのです。
- Lは舌先を「つける」 → カタカナヒントは「ッラ」(接触を意識するための型)
- Rは舌を「引いて、つけない」 → カタカナヒントは「ゥラ」(準備動作を意識するための型)