
場面で使い分ける!英語の「同意」と「反対」のニュアンス別フレーズ集
英語でのコミュニケーションにおいて、自分の意見を適切に伝えることは非常に重要です。特に「同意」や「反対」の意思表示は、相手との関係性や会話の流れを大きく左右します。

日本語でも状況によって言葉を選ぶように、英語にも場面や相手に応じたさまざまな表現があります。単に “Yes” や “No”、”I agree” や “I disagree” だけでは、微妙なニュアンスが伝わらなかったり、時には誤解を招いたりすることも。実は、どの同意・反対のフレーズを選ぶかは、単に情報を伝えるだけでなく、英語での人間関係や文化的な期待をうまく調整する上でも役立つのです。文法的な正しさだけでなく、社会的状況に合わせて言語を適切に使いこなす能力が、より円滑なコミュニケーションには不可欠と言えるでしょう。
この記事では、さまざまな場面で使える「同意」と「反対」の英語フレーズを、ニュアンス別に分かりやすく解説します。日常会話からビジネスシーンまで、具体的な例文とともに紹介するので、ぜひあなたの英会話に役立ててください。
I. 「同意」を表す英語フレーズ
相手の意見や提案に賛成する時、その度合いや状況によってさまざまな表現があります。基本的な同意から、心からの共感、カジュアルな相槌、ビジネスシーンでのフォーマルな賛同まで、幅広く見ていきましょう。
1. 基本の同意:まずはここから!
相手の言ったことに対して、シンプルに同意を示す基本的なフレーズです。日常会話で頻繁に使われます。これらの基本的なフレーズも、実はそれぞれ焦点が微妙に異なります。「I agree」は自分の意見を表明するのに対し、「You’re right」は相手の発言の正しさを認め、「That’s true」は事実関係の確認に重きを置きます。この違いを理解すると、より自然な返答を選ぶのに役立ちます。
-
I agree (with you).:最も基本的で幅広く使える「賛成です」。
【例文】
We should talk about this in the next meeting. – I agree with you.
これについて次の会議で話すべきですね。 – 賛成です。 -
You’re right.:「あなたの言う通りです」。相手の意見や指摘が正しいと認める表現。
【例文】
This road comes again! – Oh, you’re right.
この道さっきもきたよ! – まあ、その通りだわ。 -
That’s true.:「本当だね」。相手の言ったことが事実だと納得した時に使います。共感や納得の相槌として便利。
【例文】
It looks like it’s going to rain. – That’s true.
雨が降りそうね。 – ほんとうだね。 -
I like it.:「いいね!」。相手の提案やアイデアに対してカジュアルに賛成する時。友人同士やSNSでよく使われます。
【例文】
How about going out for dinner tonight? – I like it!
今夜夕食を食べに出るのはどう?- いいね!
2. 強い同意・共感:「まさにその通り!」を伝える
相手の意見に心から賛成したり、強く共感したりする時に使う表現です。単なる同意以上の気持ちを伝えられます。英語では、同意の度合いを明確に示すために、「absolutely」や「completely」のような副詞を加えたり、特別なイディオムを用いたりすることが一般的です。これにより、単に「I agree」と言うよりも、より感情豊かで熱意のこもった同意を表現できます。
-
Absolutely! / Definitely!:「その通り!」「間違いない!」。非常に強い同意や確信を示します。
【例文】
Is this the right answer? – Absolutely! There’s no doubt about it.
これが正しい答え? – もちろん! 間違いないよ。 -
Exactly!:「まさに!」「その通り!」。相手の言ったことが自分の考えと完全に一致している時に使います。
【例文】
So you were upset with her not considering your feelings? – Exactly!
じゃあ、彼女に対して怒ってたのは彼女がおまえの気持ちを考えなかったからってこと? – その通り! -
I couldn’t agree more.:「これ以上ないほど賛成です」。これ以上同意できない、つまり全面的に賛成だという強い気持ちを表します。
【例文】
Skype is so simple but can cause so many problems at the same time. – I couldn’t agree more with you about that.
スカイプは凄くシンプルで、でも同時に問題が起こりやすいというあなたの意見は、本当にそうだと思います。 -
You can say that again!:(直訳:もう一度言ってもいいよ)「全くその通り!」。カジュアルな場面で、相手の意見に強く同意する時に使います。
【例文】
Jeez! It sure is cold outside! – You can say that again!
うーわ。今日確かに寒いね。 – 全くその通り! -
I’m all for it/that.:「大賛成です!」。ある提案やアイデアに対して、積極的に賛同するニュアンスです。
【例文】
Let’s start the project next week. – I’m all for that idea.
来週プロジェクトを始めましょう。 – その考えに大賛成です。
3. カジュアルな同意:「わかる!」「だよね!」の表現
友人同士の会話やリラックスした場面で使われる、くだけた同意の表現です。親しみを込めた相槌としても機能します。こうしたカジュアルな同意は、論理的な一致よりも、共通の経験や感情を強調することが多く、仲間意識を育むのに役立ちます。単に「はい」と答えるのではなく、感情や経験を共有することで、より親密な関係を築くことができます。
-
Same here.:「私も同じです」。相手の言ったことや状況が自分にも当てはまる時に使います。カジュアルな「Me too.」のような感覚。
【例文】
I’m starving. – Same here! Let’s go eat lunch.
ちょーおなかすいた! – 同じく! ランチを食べに行こう! -
I feel you.:「わかるよー」「その気持ちわかる」。相手の感情、特にネガティブな感情や状況に共感する時に使います。
【例文】
I’m tired. – I feel you man, we stayed out way too late last night.
眠いわ。 – 分かるー。昨夜はさすがに帰るのが遅すぎたね。 -
I know, right?:「だよね?」「でしょ?」。相手の言ったことに「まさにそうだよね!」と同意し、共感を求めるようなニュアンス。SNSなどでも “IKR” と略されることがあります。
【例文】
Oh wow… that lecture was super boring. – I know, right?
あー、あの講義めっちゃつまんなかった。 – それな。 -
You bet!:「もちろん!」「当たり前だよ!」。相手の質問や提案に対して、確信をもって強く同意するカジュアルな表現。
【例文】
Are you coming to the party tonight? – You bet! I wouldn’t miss it for the world.
今夜のパーティーに来る? – もちろん! 絶対に行くよ。 -
Join the club. / Welcome to the club.:「私も同じだよ(特に困ったことなどについて)」。相手が経験した(特に好ましくない)状況に自分もいることを、ユーモラスに伝える表現。
【例文】
You didn’t pass your test? – Join the club.
試験に合格しなかったの? – 私も同じだよ。
4. 部分的な同意:「ある程度は賛成だけど…」
相手の意見の全てに賛成するわけではないけれど、一部分には同意できる、という場合に使う表現です。自分の意見も伝えたい時に役立ちます。英語では、このように部分的に同意を示すことは、相手の意見を尊重しつつ自分の異なる視点や追加の考えを述べるための重要な外交的手段となります。これは建設的な反対意見への橋渡しとして機能することが多いです。
-
I agree up to a point, but…:「ある程度までは同意しますが、しかし…」。相手の意見を一部認めつつ、異なる点や懸念を示す時に使います。
【例文】
This plan is good, but I agree up to a point, but I think the budget is too tight.
この計画は良いですが、ある点までは同意しますが、予算が厳しすぎると思います。 -
I suppose so. / I guess so.:「そうかもしれませんね」。確信はないけれど、まあそうだろうと控えめに同意するニュアンス。
【例文】
Do you think this will work? – I suppose so, but we need to be careful.
これがうまくいくと思いますか? – そうかもしれませんね、でも慎重になる必要があります。 -
Fair enough.:「もっともだね」「それはそうだね」。相手の言い分や説明に納得し、理解を示す表現。必ずしも全面的に同意していなくても使えます。
【例文】
I can’t come today, I have too much work. – Fair enough. See you next time.
今日は行けないんだ、仕事が多すぎて。 – もっともだね。また今度。 -
You could be right.:「あなたが正しいかもしれません」。断定は避けつつ、相手の意見に可能性があることを認める表現。
【例文】
Maybe we should postpone the meeting. – You could be right, Tom.
会議を延期すべきかもしれません。 – トム、君が正しいかもしれないね。 -
I see your point, but…:「あなたの言いたいことは分かりますが…」。相手の意見を理解した上で、異なる意見や側面を提示する前置きとして使います。(反対のセクションでも登場)
【例文】
We should invest more in advertising. – I see your point, but we also need to consider product development.
もっと広告に投資すべきです。 – あなたの言いたいことは分かりますが、製品開発も考慮に入れる必要があります。
5. フォーマルな同意:ビジネスシーンなどで
会議やビジネス文書など、改まった場面で使われる同意の表現です。より丁寧で、時には専門的な響きを持ちます。フォーマルな場面での同意は、しばしば「concur」や「assent」といった特定の動詞を使用し、何に同意するのか(例:「あなたの評価に」「その提案に」)を明確にすることで、プロフェッショナルな文脈で重視される正確さや明瞭さを反映します。
-
I concur (with you/your assessment).:「同意します」「賛同します」。非常にフォーマルな表現で、公式な声明や会議などで使われます。
【例文】
I concur with your assessment of the project risks.
プロジェクトリスクの評価に同意します。 -
I am in favor of (the proposal/this idea).:「~に賛成です」。ある案や考えを支持する、比較的フォーマルな表現。
【例文】
I’m in favor of providing support for our Japanese Olympians.
日本のオリンピック選手をサポートすることに賛成です。 -
I support (your decision/this initiative).:「~を支持します」。相手の決定や計画などを後押しするニュアンス。
【例文】
I support your business philosophy.
あなたのビジネス哲学に賛同します。 -
That is a valid point.:「それはもっともな指摘です」。相手の意見や論点が妥当であることを認める、フォーマルな場面でも使える表現。
【例文】
You mentioned the budget constraints. – That is a valid point.
予算の制約について言及されましたね。 – それはもっともな指摘です。 -
I assent to (the terms/the proposal).:「~に同意する」「~を賛成する」。consent to と同様にフォーマルな状況で用いられます。
【例文】
The committee members unanimously assented to the proposed changes in the bylaws.
委員会のメンバーは一致して定款の提案された変更に同意しました。
II. 「反対」を表す英語フレーズ
自分の意見が相手と異なる時、それをどのように伝えるかは非常にデリケートな問題です。ストレートな反対から、相手に配慮した丁寧な伝え方、建設的な意見の述べ方まで、さまざまな「反対」のフレーズを学びましょう。
1. 基本の反対:「そうは思わない」を伝える
相手の意見に対して、反対の意思をシンプルに示す基本的なフレーズです。日常会話では、非常に直接的な「I disagree」よりも、「I don’t think so」のように少し柔らかい表現が好まれる傾向があります。これは、多くの英語の会話において、対立を避けて丁寧さを保つためです。
-
I disagree.:「反対です」。最も直接的で基本的な反対の表現。
【例文】
I think this plan is the best. – I’m afraid I disagree. I don’t think this plan will work.
私はこの計画が一番良いと思います。 – 私は反対ですね。この計画ではうまくいかないと思います。 (注: “I’m afraid” をつけると少し和らぎます) -
I don’t think so.:「私はそうは思いません」。I disagree よりも少し柔らかく、間接的な反対のニュアンス。
【例文】
Money is the most important thing in life. – Well, I don’t think so.
人生で一番大切なものってお金だよね。 – う~ん、私はそうは思わないな。 -
I don’t agree with you.:「あなたには賛成できません」。
【例文】
A: I think we should increase the price. B: Sorry, but I don’t agree with you.
A: 価格を上げるべきだと思います。 B: すみません、でも賛成できません。
2. 丁寧・間接的な反対:相手に配慮して
相手の気分を害さないように、反対の意思を和らげたり、遠回しに伝えたりする表現です。クッション言葉を挟むことが多いです。丁寧な反対や間接的な反対は、「I’m afraid」や「sorry, but」のような「クッション言葉」や、「I see your point, but…」のような「相手の意見を認めてから対比する」構造に大きく依存しています。これにより、相手への配慮を示し、良好な関係を保つことができます。
-
I’m not sure about that.:「それはどうでしょうか」。確信が持てないという形で、やんわりと反対の意を示します。
【例文】
This is the best restaurant in town. – Hmm, I’m not sure about that.
ここが町で一番のレストランだよ。 – うーん、それはどうかな。 -
I’m afraid I disagree/don’t agree.:「残念ながら反対です/同意できません」。I’m afraid(残念ながら、申し訳ありませんが)をつけることで、丁寧さを加えます。
【例文】
I think we should go with Kevin’s plan. – I’m afraid I don’t agree.
ケビンの計画で進めたいと思います。 – 申し訳ないですが、私は反対です。 -
I see your point, but…:「おっしゃることは分かりますが…」。相手の意見を一度受け止めた上で、自分の異なる意見を続けます。
【例文】
This new software will solve all our problems. – I see your point, but I think it might be too expensive.
この新しいソフトウェアは全ての問題を解決してくれるでしょう。 – あなたの言うことは分かりますが、高すぎるかもしれません。 -
That’s not always true. / That’s not necessarily so.:「必ずしもそうとは限りません」。相手の意見を完全に否定するのではなく、例外や他の可能性を示唆します。
【例文】
It is no use complaining. – That’s not always true.
文句言っても無駄だよ。 – 必ずしもそうとは限らないよ。 -
I see it a little differently.:「私は少し違う見方をしています」。直接的な反対を避け、自分の視点が異なることを穏やかに伝えます。
【例文】
This is the only way to do it. – I see it a little differently. Maybe we can try this.
これが唯一の方法です。 – 私は少し違う見方をしています。もしかしたらこれを試せるかもしれません。
3. 強い反対:「絶対に違う!」と伝えたい時
自分の意見が相手と明確に異なり、それをはっきりと伝えたい時に使う表現です。ただし、相手や状況を選ぶ必要があります。強い反対を示す際も、多くの文脈では「I’m sorry, but…」のような和らげる言葉が前置きされることがあります。これを省略すると、非常に強い、時には対立的な姿勢を示すことになります。
-
I completely/totally disagree.:「完全に反対です」。強い反対の意思を明確に示します。
【例文】
This is the right approach. – I’m sorry, but I completely disagree.
これが正しいアプローチです。 – 申し訳ありませんが、完全に反対です。 -
No way!:「ありえない!」「絶対に嫌だ!」。非常にカジュアルで強い否定。友人同士など親しい間柄で使います。
【例文】
You should apologize to him. – No way! It wasn’t my fault.
彼に謝るべきだよ。 – 絶対に嫌だ!私のせいじゃなかった。 -
Absolutely not.:「絶対に違う/ダメだ」。非常に強い拒絶や反対を示します。
【例文】
Should we accept their proposal? – Absolutely not. That’s unreasonable.
彼らの提案をのむべきかな? – 絶対ダメだ。納得できない。 -
I’m strongly opposed to…:「~に強く反対します」。フォーマルな場でも使える、強い反対の表明。
【例文】
I’m strongly opposed to the new policy.
新しい方針には強く反対します。
4. 建設的な反対・フォーマルな場面で:提案も添えて
ビジネスシーンや公式な議論の場で、ただ反対するだけでなく、代替案や理由を添えて建設的に意見を述べるための表現です。フォーマルな場での建設的な反対は、単なる対立ではなく、問題解決や協調を優先します。そのため、(1)相手の意見を認める、(2)丁寧に反対意見を述べる、(3)理由を説明する、(4)代替案を提示する、というステップを踏むことが一般的です。これにより、プロフェッショナルで協力的な姿勢を示すことができます。
-
I respectfully disagree.:「失礼ながら反対させていただきます」。相手に敬意を払いつつ、反対意見を述べるフォーマルな表現。
【例文】
This is the final decision. – I respectfully disagree. I believe we should reconsider.
これが最終決定です。 – 失礼ながら反対させていただきます。再考すべきだと考えます。 -
I understand where you’re coming from, but (have you considered… / my perspective is…).:「おっしゃることは理解できますが、(~は考慮されましたか/私の見解としては…)」。相手の立場を理解した上で、異なる視点や提案を導入します。
【例文】
We need to cut costs drastically. – I understand where you’re coming from, but have you considered the impact on employee morale?
コストを大幅に削減する必要があります。 – おっしゃることは理解できますが、従業員の士気への影響は考慮されましたか? -
An alternative solution might be… / My suggestion would be to…:「代替案としては~かもしれません」「私の提案は~です」。反対意見と共に具体的な代替案を提示します。
【例文】
I’m not sure that plan will work. An alternative solution might be to approach it in stages.
その計画がうまくいくか分かりません。代替案としては、段階的にアプローチすることかもしれません。 -
I have some reservations about that because…:「それについてはいくつか懸念があります、なぜなら…」。具体的な理由を添えて、懸念を示すことで間接的に反対します。
【例文】
Let’s launch the product next month. – I have some reservations about that because the market research isn’t complete yet.
来月製品を発売しましょう。 – それについてはいくつか懸念があります、なぜなら市場調査がまだ完了していないからです。
III. 場面別・ニュアンス別使い分けマップ
これまで見てきたように、英語の「同意」「反対」の表現は多岐にわたります。どのフレーズを選ぶかは、「誰と話しているか(相手との関係性)」「どんな状況か(カジュアルかフォーマルか)」「どの程度強く伝えたいか」 といった要素で変わってきます。これらのカテゴリーは絶対的なものではなく、文脈が最も重要です。例えば、「カジュアル」とされているフレーズも、親しい同僚とのくだけたビジネスの会話で使われることもあります。実際のネイティブスピーカーの会話を観察し、柔軟に使い分ける感覚を養うことが大切です。
カジュアルな場面 (友人、家族など):
- 同意: I like it!, Same here., I feel you., You bet!, I know, right?
- 反対: I don’t think so., No way! (強い), I’m not sure about that. (やんわり)
フォーマルな場面 (ビジネス、会議、目上の人など):
- 同意: I agree., I concur., I support…, I am in favor of…
- 反対: I’m afraid I disagree., I respectfully disagree., I see your point, but…, I have some reservations about…
気持ちの強さ:
- 強い同意: Absolutely!, I couldn’t agree more., I’m all for it.
- 強い反対: I completely disagree., Absolutely not.
- 控えめな同意/反対: I suppose so., You could be right., I’m not sure about that.
ポイント:反対する時は、特にフォーマルな場面や相手に配慮したい場合は、I’m afraid… や I see your point, but… のようなクッション言葉を上手に使うと、よりスムーズなコミュニケーションに繋がります。
同意・反対フレーズ早見表
フレーズ (Phrase) | 主なニュアンス (Main Nuance) | フォーマル度 (Formality Level) | 強さ (Strength) |
---|---|---|---|
I agree. | 基本的な同意 | Neutral | Moderate |
Absolutely! | 強い同意 | Neutral/Formal | Strong |
Same here. | カジュアルな共感 | Casual | Moderate |
I agree up to a point. | 部分的な同意 | Neutral | Mild |
I concur. | フォーマルな同意 | Formal | Strong |
I don’t think so. | 基本的な反対(やや柔らかい) | Neutral | Moderate |
I’m afraid I disagree. | 丁寧な反対 | Formal | Moderate |
No way! | 強い反対(カジュアル) | Casual | Strong |
I respectfully disagree. | 建設的・フォーマルな反対 | Formal | Moderate |
おわりに
今回は、英語での「同意」と「反対」のさまざまな表現をニュアンス別に見てきました。
相手や状況に合わせて適切なフレーズを選ぶことで、あなたの英語はより自然で、意図も正確に伝わるようになります。誤解を避け、スムーズで良好な人間関係を築くためにも、これらの表現を使いこなせるようになることは大切です。
これらのフレーズをマスターすることは、一朝一夕にできることではありません。日々の積極的な練習と、実際の会話での観察を通じて徐々に身につくものです。最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して使っていくうちに、自然と口から出てくるようになります。ぜひ、実際の会話の中で積極的に試してみてください。そうすることで、英語での総合的なコミュニケーション能力が向上し、より豊かな人間関係を築くことができるでしょう。