英語力向上に多読は不可欠!その効果を最大化させるポイントとは?

英語学習には「多読」という勉強方法があるのをご存じでしょうか?たくさんの英文を読み進めていくうちに文法、語彙、読解力といった総合的なスキルを向上させることができ、特に英語中級以上の方にはおすすめの勉強法です。 ただし、何

英語学習には「多読」という勉強方法があるのをご存じでしょうか?たくさんの英文を読み進めていくうちに文法、語彙、読解力といった総合的なスキルを向上させることができ、特に英語中級以上の方にはおすすめの勉強法です。

ただし、何でもかんでも無闇に英語を読めばいいという訳ではなく、効果を得るには正しい学習法を守ることが大切です。この記事では、多読における基本ルールはもちろん、実際に得られる効果やおすすめの教材などを詳しく解説します。

英語習得の基本

英語に限らず、第二言語を習得する際には大量の「インプット」が必要とされています。英語学習におけるインプットとは「読む」、「聞く」の2つがメインとなり、インプットを行うことで初めてアウトプット(「書く」、「話す」)が可能となります。

アウトプットできる量を増やすにはインプットする量を増やしていくことが大前提。大量の語彙や文法に触れるという意味で、多読はインプットをするのに非常に効果的な勉強法なのです。

多読学習とは?

「多読学習」と聞いても今一つイメージが湧かないという方も少なくないでしょう。多読とは文字通り英文をたくさん読むことで大まかな内容を理解し、英文を英文のまま解釈することがポイントとなってきます。一文一文を丁寧に読んでいく「精読」とは正反対の英語学習法です。

多読の効果

とにかく量が問われる多読ですが、多読を行うことでどのような効果が得られるのでしょうか。ここでは特に重要な2つの効果をご紹介します。

英語脳が育つ

多読を繰り返すことで、英語習得において必要不可欠とされる「英語脳」を身に付けることができます。

「英語脳」とは、英文の意味を英語の語順のまま理解する能力のことで、わざわざ日本語に変換することなく、英語を英語として受け入れる感覚のことを指します。

英語脳ができれば、たとえ意味の分からない単語があったとしても文脈や英文の構造から意味を推測することができるようになるので、読解力やコミュニケーション能力も自ずと上がっていくでしょう。

4技能の向上

多読を繰り返せば、リーディング・ライティング・スピーキング・リスニングという英語の4技能を総合的に向上させることができます。

インプットをどんどん積み重ねていけば、無意識にアウトプットできるようになる語彙も増えていくので、自然な言い回しや表現を身に付けることもできます。英文を理解するスピードも速くなり、さらに定型表現や言い回しを覚えれば表現力の幅も広げることができますね。

もちろん精読によって少しずつ力を鍛えていくことも大切ですが、ある程度レベルが上がってきたら多読を通して「量」を意識してみてください。

多読学習法

それではどのように多読学習を進めていけば良いのか、ここからは具体的な方法を解説していきます。多読による効果を最大限に得るためにも、正しい学習法を守って勉強を進めていってください。

多読の環境

多読する時間としては、1日60分以上、週3日以上は実践することが望ましいとされています。もちろん仕事などで忙しいという方は60分を30分などに変更しても問題ありませんので、継続することにより重きを置いてみてください。

無理して60分の多読をしようとするより、肩の力を抜いて30分多読した方が、おそらく継続できる期間は長くなるでしょう。それぞれの生活スタイルに合わせ、無理なく継続できる勉強時間を割り出してみてください。

また、多読は基本的に教材さえあれば良いので、場所は問いません。自宅はもちろん、電車の中や会社の休憩所など、どこでも気軽に勉強できるのが多読のメリットとも言えます。なるべく日常に根差した場所の方が、ルーティンにも取り入れやすくなるでしょう。

多読学習を効果的にするポイント

とにかく量をこなすことが重視される多読では、他の勉強法とは少し違った方法を取り入れなくてはなりません。主に注意すべき点としては、以下の2点が挙げられます。

辞書は引かない

文中に分からない単語が出てきたとしても、まずは辞書を引かずに読み進めてください。というのも、英語脳が徐々に備わってくれば、前後の文脈から単語の意味を推測できるようになるからです。

どうしても分からないときや、分からないとその先の文章が全く読めない場合などは別ですが、そうでなければ可能な限り辞書を引かずに読み進めてみましょう。ある程度単語の意味が推測できたら、後で単語の意味を調べて答え合わせをします。

この作業を繰り返すことで、文脈を読み取る力が備わるだけでなく、単語の意味もより記憶に定着しやすくなります。

戻り読みをしない

文章を読んでいると前の文に戻って読み直したくなる時もあるかもしれませんが、そこもグッと堪えて先を読み続けましょう。通常の会話では話がどんどん先へ流れていくように、英語もどんどん先へ流れるように読み進めていことで英語脳も定着しやすくなります。

どうしても意味が気になる単語があるときには、段落の区切れや章の変わり目など、区切りの良いところまで読み進めてから調べるようにして下さい。

教材の選び方

このような一風変わった勉強法が必要とされる多読では、レベルに合った教材を使うことが大切です。精読なら少々難しいレベルの方が適していますが、多読はとにかく読み進めていくという性質上、文章の70~90%理解できるレベルを選ぶのがおすすめです。

英文の内容は基本的に自由なので、ご自身の興味のあるジャンルの文章を選んでみてください。興味のない文章は難しく感じてしまいますし、何より継続するのが困難です。読みながら「楽しい」と思えるようなジャンルを選べば、自ずと継続するのも簡単になるでしょう。

好きなジャンルの教材が見当たらないという時は、実践的な英語で学べる教材を使うのも一つの手です。自分が実際に英語を使っているシーンを想像できれば、英語学習に対するモチベーションも維持しやすくなりますよ。

多読向き教材

どんな教材を選んだらよいのか分からないという方のために、ここからは多読におすすめの教材を2つご紹介します。

ラダーシリーズ

多読に特化した教材として人気を集めているのが、「ラダーシリーズ」。英語レベルや語彙レベルに応じてレベル1~5まで分かれており、幅広いジャンルのタイトルを選ぶことができます。

<ラダーシリーズのレベル目安>

LEVEL 1LEVEL 2LEVEL 3LEVEL 4LEVEL 5
使用言語1,000語1,300語1,600語2,000語無制限
英検4級3級準2級2級準1級以上
TOEIC300~400400~500500~600600~700700以上
【LEVEL 1】日本昔話や芥川龍之介の作品など、誰もが知っている名著が盛りだくさん
【LEVEL 2】ピノキオや星の王子様など、有名な童話が中心
【LEVEL 3】歴史上の人物の偉人伝や有名作家の傑作集など、レベルも少々アップ
【LEVEL 4】アガサクリスティーのミステリー作品などストーリー理解が重要な作品中心
【LEVEL 5】社会問題、偉人の名言集、現代社会まで、内容は多岐にわたる

「ラダーシリーズ」という名前の通り、ハシゴ式でレベルアップしていけるように教材が設計されています。ストレスなく読み進めていけるよう、単語集はすべて巻末に掲載されており、まさに多読のためにデザインされた教材と言えるでしょう。

書籍によっては音声をダウンロードできる「オーディオサポート」が付いているものもあるので、多読以外にもシャドーイングやディクテーションといったリスニング対策として活用することもできます。

扱っているジャンルは実に幅広いので、自分の興味関心のある一冊も見つけやすくなっています。初心者の方は既に内容や展開を知っている教材を選ぶのもおすすめですよ。

Graded Readers

ラダーシリーズが日本人向けに出版されたものであるのに対し、オックスフォード大学出版局によって発売されている教材が「Graded Readers」です。全部で500以上もある豊富なラインナップの中から、英語レベルや関心にあったシリーズを選ぶことができるので、より楽しく継続しやすい教材と言えるでしょう。

各シリーズには、内容を楽しく読むための語彙レベル「ヘッドワード」が明記されているので、教材のレベルが分からないという方はこの数値を目安にしてみてください。各シリーズ内でレベルも細分化されているので、まずは易しめの教材から選ぶことをおすすめします。

代表的なシリーズとしては、以下のようなものが挙げられます。

【Dolphin Readers】
動物や宇宙といった幅広いテーマを扱う子供向けの本。写真やイラストが多いため、より内容をイメージしやすい構成となっています。各テーマに習得できる文法事項も明記されているので、文法が苦手な方はそのリストを参考にしてみるのも一つの手でしょう。

Amazonで検索する

【Oxford Read and Imagine】
主人公や登場人物たちがいくつもの出来事を経験していく、物語調のフィクションシリーズ。ネイティブの小学生が読むようなレベルなので、イラストを見ながら楽しく学ぶことができます。一部のレベルは音声を無料ダウンロードできるので、リスニングを同時に伸ばしたいという方にはうってつけのシリーズです。

Amazonで検索する

【Oxford Bookworms Library】
「Graded Readers」の中でもトップクラスの難易度を誇るシリーズ。古典やフィクションといったあまり馴染みのないテーマが多く、最上級のStage6は単語も難易度の高いものが多数登場します。ただし難易度が高いのはStage5やStage6なので、StarterシリーズやStage 1であれば英語初心者でも読むことができます。

Amazonで検索する

まとめ

とにかく量が求められる多読ですが、だからこそ正しい勉強法に則って、レベルに合った教材を選ぶことがとても大切になってきます。あまりに難しい教材を意味も分からず読んでいては、得られる効果も一気に下がってしまうので、この記事を参考にまずは正しい多読の方法をしっかり押さえてくださいね。

多読によりインプットを積み重ねていけば、アウトプットできる英語が増えるだけでなく、英語の総合的スキルを鍛えていくことができます。ぜひ楽しく継続できる教材を見つけて、多読を日常的に実践していってください!

ページ上部へ戻る